目次
気象予報士の学校・予備校(専門学校)のおすすめランキング
当サイトの気象予報士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!
気象予報士試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
通信教育・独学向きの学校ランキング
ココがおすすめ
クレアール、スタディングの通関士講座は通信・WEB講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
受講費用
①通信教育・独学向きの学校と②通学講座の学校のそれぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。ただし、価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細はパンフレットを入手してご確認ください。
通信教育・独学向きの学校
通学・通信の学校
裏技-受講費用が安くなる方法
大手の受験予備校の受講料の定価は比較的近い設定になっています。(キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細はパンフレットを入手してご確認ください。)
受講費用が安くなる方法を、下記の別ページで解説しています。
気象予報士試験の勉強方法
気象予報士試験は試験範囲が膨大です。
試験合格者のほとんどが独学ではないということを考えると、独学での勉強は一見難しいように感じます。
しかし、必ずしも学校に通って勉強した人が受かっているかというとそうでもありません。
気象予報士試験の基本的な勉強方法は次の通りです。
- 過去の気象予報士試験の問題を見て、試験の形式や勘所をざっくりとつかみましょう。
- 試験を意識を意識しながら、基本書などのテキスト、参考書の内容を理解します。
- 最新の試験傾向に合わせた問題、答練で繰り返し勉強します。
- 最後に過去問を数年分解き、苦手分野をブラッシュアップしていきましょう。
おすすめの気象予報士試験の勉強方法
気象予報士資格の勉強をするにあたって、独学で勉強する人の理由としては次のものが考えられます。
- お金がない
- 時間がない
- 学校が遠い
時間がないという理由で独学で気象予報士の資格取得を目指すのはあまりに無謀です。ほとんどの受験生は、通学講座や通信講座などなんらかの形で学校を利用し効率的に勉強していますので、最短で合格するには、うまく学校を利用するのがおすすめの勉強方法です。
その場合、通信講座に特化した「ユーキャン」を利用することで、
①低価格の受講料 ②効率よい勉強 ③通学の必要がない
が達成でき、上記の問題が解決します。
気象予報士試験の様々な勉強方法
気象予報士試験を受ける人によっては、次のような違いがあります。
- 気象予報士試験に専念
- 大学、専門学校、高校、中学校に通いながら、気象予報士試験を受験
- 社会人が気象予報士試験を受験
このような場合、それぞれ勉強する時間や環境が異なります。専念タイプであれば、時間がありますので、学校に行って勉強するも、自宅で勉強するも比較的時間の確保はしやすい反面、怠けないようにモチベーションの維持をすることが大切です。
その他の場合は、いかに時間を確保するかが重要となります。
- スキマ時間の確保
スキマ時間は、暗記の時間、確認時間に適しています。
1日30分のスキマでも、1か月で15時間になります。1年で180時間になります。決して馬鹿にできない時間です。- 学校や仕事に行く前の朝のスキマ時間をうまく利用する。
- 通学・通勤のスキマ時間をうまく利用する。
- お昼休み時間をうまく利用する。
- 学校・仕事終了後家に帰るまでのスキマ時間をうまく利用する。
- 誘惑に負けない
学生ならゲーム、社会人なら飲み会…いくらでも誘惑はあります。
誘惑の怖いところは、癖になるところです。ゲームも始めたら何時間も、何日もやめられません。社会人も必要な飲み会に参加するのはいいのですが、どうでもいい飲み会も一回行くといつも誘われるようなります。
気象予報士試験に受かるまでは、そんな時間はありません。受かる人は確実に勉強時間を確保し、勉強していることを忘れないように肝に銘じておきましょう。
気象予報士試験勉強におすすめのテキスト・参考書
独学で勉強する場合でも、上記の大手の専門学校のテキスト・参考書をうまく利用することをおすすめします。
理由としては、大手の専門学校は過去の試験問題等を精査し、効率よく勉強できるように工夫されています。
また、多くの受験生が手にするテキスト・参考書になりますので、必ず押さえておかなければいけない事項が記載されていると考えていいでしょう。
逆に言うと、大手の専門学校で手を付けていない問題が本試験で出題された場合は、多くの受験生が理解しない、つまり、合否への影響が少ない問題と考えてよいでしょう。
気象予報士試験勉強のテキスト・参考書・問題集の比較ランキング
主に独学で勉強する人向けになりますが、通学・通信で勉強している人にもプラス@として大変参考になるテキスト・参考書・問題集の比較ランキングです。
市販のテキスト類は改訂が行われておらず、内容が古い場合もあるので、できるだけ専門学校のテキスト類がよいと考えます。
- ユーキャンの講座用テキスト・問題集
過去の本試験等の傾向に合わせた常に最新のテキスト・問題集です。 - 『気象予報士かんたん合格テキスト』シリーズ(気象予報士試験受験支援会 (著) )
次のシリーズが人気です。ただし、あまり改訂が行われていないものもあります。- 気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科専門知識編〉
- 気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉
- 気象予報士かんたん合格テキスト 〈実技編〉
- 『気象予報士かんたん合格ノート』財目 かおり
昔から人気の書籍ですが、年数はたっています。
※番外編
気象の基本がわからないと、いくら良いテキストでも理解できない場合があります。
独学で勉強する場合には、場合によっては、中学校の理科の教科書・参考書(2分野)を素読み、理解は必要です。
気象予報士とは
気象予報士とは、「気象業務法」に定める国家資格です。
気象庁以外の者に対する予報業務の許可が一般向け予報業務についても実施されることになった際、その予報業務の技術水準及び信頼性を担保するための予想担当者の技能試験として平成6年度に新たに導入された制度です。
気象予報士制度は、防災情報と密接な関係を持つ気象情報が、不適切に流されることにより、社会に混乱を引き起こすことのないよう、気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを、適切に利用できる技術者を確保することを目的とするもので、気象予報の技術水準及び信頼性を保証するために、予想担当者の技能国家試験として創設された制度です。
気象予報を行う事業者は、現象の予想を気象予報士に行わせることを義務づけられています。なお、地震動、火山現象及び津波を除きます。
気象予報とは
そもそも、気象予報とは、観測に基づく科学的な方法でなされるもので、気象庁の予報官や民間気象会社の気象予報士が行うものです。
なお、民間気象会社とは、気象庁長官から予報行う許可を受けた「日本気象協会」などがこれにあたります。
正確な気象予報をするためには、正確な大気の状態を知ることが必要です。
気象庁が上空や海上などに観測機器を設置して、雨量・気温・風速・湿度・気圧などの情報を収集しています。
これに、民間気象会社が独自のコンピューター処理を加えたり、気象予報士が修正を加えたりしたものを「天気予報」として発表します。
したがって、独自の処理や気象予報士が間に入ることにより、テレビ、新聞などメディアにより予報が異なることがあるのです。
気象予報士の活躍の場所
気象予報士は、様々な観測データから気象を予測する「専門性の高い」仕事です。
気象情報は、生活に欠かせない情報であり、企業活動にとっても重要な情報です。
昨今は想定外の異常気象が後を絶たず、天候によって建設業、イベント業を行っている企業にとっては影響があったり、食品や衣服の販売にも影響があったりします。
そのため、有資格者の評価は高く、就職・転職にも求められる人材へとなり得ります。各メディアや気象会社をはじめとして、流通・観光・メーカー・IT系など幅広い業界で活躍できるチャンスが広がっているといえるでしょう。
気象予報士の就職先
- 気象会社
予測した気象情報を様々な業種の会社に提供するのが気象会社です。
建設業・卸売業・農業・漁業など取引業種は多岐に渡ります。 - お天気キャスター
お天気の解説自体は気象予報士の資格がなくてもできますが、有資格者の専門知識に基づいた解説なら深みや説得力が増します。そのため、TV局側も有資格者を好んで採用する傾向にあります。 - 一般企業
お天気が商品の販売動向に大きく影響する企業にとっては気象予測は営業戦略として不可欠になります。
社内気象予報士として活躍の場が広がるといえるでしょう。
気象予報士のランキング
平成30年9月1日現在、10,151名が気象予報士として登録されています。
- 東京都:1,851名
- 神奈川県:1,133名
- 千葉県:851名
- 埼玉県:648名
- 大阪府:553名
- 北海道:512名
- 愛知県:458名
- 兵庫県:375名
- 福岡県:357名
- 宮城県:236名
気象予報士になるには
気象予報士になるには、「一般財団法人気象業務支援センター」が実施する気象予報士試験に合格し、気象庁長官の登録を受けることが必要です。
また、気象予報士のうち3,000人以上(気象予報士の約4割)が一般社団法人日本気象予報士会の会員として入会しており、会員相互の情報交換や気象技能の研鑽の他、安全知識の普及啓発や気象情報の利活用推進に関する社会貢献活動を行っています。
気象予報士試験の概要
気象予報士試験は、一般財団法人気象業務支援センターが、「気象業務法」に基づき気象庁長官の指定(指定試験機関)を受けて行われます。
- 受験資格
年齢・学歴・性別等の受験資格の制限は一切ありません。
また、合格するまで何度でも受験できます。
※ 理系の大学生に限らず、文系の大学生、高校生、中学生、社会人など幅広い受験生がいます。 - 試験科目
気象予報士の試験は次の通りとなります。
なお、学科試験に合格して実技試験に不合格だった、または学科試験の一部のみ合格点を取った者は、その後1年間(試験2回)、合格点を取った試験が免除されます。
また、気象庁または自衛隊で予報の実務経験がある者等は、学科試験の免除制度が用意されています。- 1.学科試験の科目
多肢選択式により行われます。- (1)予報業務に関する一般知識(60分)
・大気の構造
・大気の熱力学
・降水過程
・大気における放射
・大気の力学
・気象現象
・気候の変動
・気象業務法その他の気象業務に関する法規 - (2)予報業務に関する専門知識(60分)
・観測の成果の利用
・数値予報
・短期予報・中期予報
・長期予報
・局地予報
・短時間予報
・気象災害
・予想の精度の評価
・気象の予想の応用
- (1)予報業務に関する一般知識(60分)
- 2.実技試験の科目
面接官の前に立って、口頭で気象予報を行うなどのイメージがありますが、あくまで筆記試験(記述式)により行われます。- (1)気象概況及びその変動の把握(75分)
- (2)局地的な気象の予報(75分)
- (3)台風等緊急時における対応(75分)
- 1.学科試験の科目
- 試験のポイント
気象予報業務に必要な最低限の知識や技能を持っていることを認定するための試験として、試験のポイントとして次の3点が挙げられている。
1.今後の技術革新に対処し得るように必要な気象学の基礎的知識
2.各種データを適切に処理し、科学的な予測を行う知識及び能力
3.予測情報を提供するに不可欠な防災上の配慮を的確に行うための知識及び能力 - 合格基準
原則次の通りですが、難易度により調整されることがあります。- 学科試験(予報業務に関する一般知識)
15問中正解が11以上 - 学科試験(予報業務に関する専門知識)
15問中正解が11以上 - 実技試験:総得点が満点の70%以上
- 学科試験(予報業務に関する一般知識)
- 科目免除
学科試験の全部(二科目)または一部(一科目)に合格した場合、申請により、合格発表日から一年以内に行われる試験において、合格した科目の試験が免除となります。
また、気象業務に関する業務経歴を有する場合、証明書類を添付した申請により、学科試験の全部または一部が免除となります。 - 試験地
北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県の6都道府県で実施されます。
なお、一つの都道府県で会場が複数設置されることもあります。 - 試験手数料
- 免除科目なし:11,400 円
- 学科試験の一科目が免除:10,400 円
- 学科試験の二科目が免除:9,400 円です。
- 受験資料配布開始
平成30年度第2回(通算第51回)試験
平成30年10月12日(金) - 申請先
〒 101-0054
東京都千代田区神田錦町3ー17 東ネンビル7階
(一財) 気象業務支援センター試験部 - 申請方法
- 郵送
特定記録扱いで申請書類を郵送
申請期間内の消印有効 - 持込
申請書類の提出は申請期間内の土日を除く毎日10時~16時
- 郵送
- 受験申請期間
(次回の申請期間)
平成30年11月12日(月) ~ 11月30日(金) - 受験票到着期間
(次回の到着期間)
平成31年 1月 7日(月) ~ 1月11日(金) - 試験日
毎年、1月末と8月末の日曜日
(次回の試験日)
平成31年 1月27日(日) - 合格発表日
(次回の合格発表日)
平成31年 3月 8日(金)
(参考)
- 過去の気象予報士試験
第1回気象予報士試験は、1994年8月28日に実施されており、合格率は18%でした。その後は4%台で推移しています。
初回の試験の合格率が高いのは、問題が簡単だったのではなく、既に予報業務についていた気象の専門家等が受験したため、高い合格率になっていると予想されます。 - 直近の試験概要(平成30年度第1回-通算第50回)
- 受験申請期間
平成30年 6月18日(月) ~ 7月 6日(金) - 受験票到着期間
平成30年 8月 6日(月) ~ 8月10日(金) - 試験日
平成30年 8月26日(日) - 合格発表日
平成30年10月 5日(金)
- 受験申請期間
気象予報士試験合格後の登録
気象予報士試験に合格した者が気象予報士となるには、気象業務法第24条の20に基づき、気象庁長官の登録を受けなければなりません。その際、気象予報士への登録事務は気象庁が行います。
気象予報士の登録手続き
気象予報士への登録手続きは、気象予報士試験合格後、随時行われており、次の方法により申請を行います。
登録が完了すると、気象庁から申請者に気象予報士登録通知書を送付します。
- 申請方法
申請の受付から気象庁による審査完了まで約2週間かかります。- オンライン申請
気象予報士の登録は電子政府の総合窓口(e-Gov)を使用して行います。
本システムに対応している認証機関の発行する電子証明書が必要です。- 登録手数料
2,900円です。
本システムに対応している認証機関の発行する電子証明書が必要です。 - 添付書類
合格証明書はスキャナで取り込んだファイルを添付します。 - 郵送書類
氏名、生年月日及び住所を証する書類(住民票の写し又はこれに類するもの)(本人分のみで可)を、コピーせずにそのまま郵送します。記載事項は氏名、性別、生年月日、住所があれば結構です。世帯主・続柄・本籍欄は不要です。
オンライン申請の詳細についてはe-Gov電子申請システムのページを参照してください。
- 登録手数料
- 郵送による申請
- 気象予報士登録申請書
- 誓約書(別記様式2に自署)
- 気象予報士試験合格証明書の写し
- 氏名、生年月日及び住所を証する書類(住民票の写し又はこれに類するもの)
氏名、生年月日及び住所を証する書類(住民票の写し又はこれに類するもの)(本人分のみで可)を、コピーせずにそのまま添付します。記載事項は氏名、性別、生年月日、住所があれば結構です。世帯主・続柄・本籍欄は不要です。 - 宛先を明記した、返信用封筒(角形2号:長さ33㎝、幅24㎝程度)
返信用の切手は不要です。
- 持参による申請
- 登録申請書を持参する場合は、気象庁 総務部 情報利用推進課にて受付いたします。
- 登録手続きには約2週間を要しますので、その場では登録通知書をお渡しできません。
- 受付時間は、月曜日~金曜日(国民の祝日と年末年始(12/29~1/3)を除く)の9時30分~12時00分及び13時00分~17時00分です。
- オンライン申請
気象予報士の学校の比較
最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
パンフレットの請求先一覧(無料)
下記の学校よりパンフレットが無料で請求できます。気象予報士学校のパンフレットが一括してお取り寄せできるように請求ページをまとめました。各ページTOPの「資料請求」からお申込み下さい。
通信教育・独学におすすめの学校
※パンフレットに期間限定割引情報などが掲載されていることがありますので、最新のパンフレットを入手しましょう。
気象予報士の学校の公式ホームページ
通信教育専門の学校
通関士<通信教育・独学>
ランキング1位 ユーキャン
![]() |
ユーキャンは、「学ぶよろこびをあなたに」をモットーに、役立つ資格から、趣味、実用講座などさまざまな通信教育が開講されています。
ユーキャンは、資格・趣味などの通信講座が約160種あり、模擬試験や任意のスクーリングを行い教育訓練給付制度が適用される講座もあります。近年はインターネットを利用した学習サポートへ移行している傾向にあります。 |
気象予報士の学校の比較
最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
パンフレットの請求先一覧(無料)
下記の学校よりパンフレットが無料で請求できます。気象予報士学校のパンフレットが一括してお取り寄せできるように請求ページをまとめました。各ページTOPの「資料請求」からお申込み下さい。
通信教育・独学におすすめの学校
※パンフレットに期間限定割引情報などが掲載されていることがありますので、最新のパンフレットを入手しましょう。
期間限定で受講料の割引を行っていますので、必ずパンフレット等で確認されることをおすすめします。
パンフレット請求(無料)はこちら→ 資格スクエア<気象予報士)>
● おすすめのポイント
気象予報士試験合格に必要な知識がカバーされています。
数学・物理をはじめ、なじみのない気象知識も業界屈指のベテランがパワーポイントを用いて分かりやすく説明していきます。
動画や実際の天気図を用いて解説が行われているため、気象予報士資格試験の勉強をしながら実務のイメージもつかむことができます。
また、科目別講座も展開されています。難関といわれる気象予報士試験、科目免除なしでの一発合格確率がわずか1%なのに対し、免除があると合格率は12.9%にまで跳ね上がります。
1回で合格を狙う人をはじめ、既に科目合格をしている方・着実に合格に近づきたい方にもおすすめの講座です。
● 気象予報士講座の比較
● ● 学科・一般知識講義
全30回:各回1時間
本講座では気象学を基本から丁寧に解説します。
そのため、気象を初めて学ぶ人でも一般知識科目の合格は夢ではありません。
数学・物理を基礎から解説しますので、難易度高とされる熱力学や大気力学などの計算問題も、段々と解けるようになります。 また、合格に欠かせない気象関連法規についても、効率的に学習をしていきます。
● ● 学科・専門知識講義
全36回:各回1時間
本講座では試験対策に重点を置き、気象観測や予報に関する知識、台風や集中豪雨などの難易度の高い気象現象や気象災害に至るまで、経験豊かな気象予報士が初心者でも理解できるようにわかりやすく解説します。
また、実技試験対策にも役立つように、体系的に学習を進めていきます。
● ● 実技試験
全20回:各回1時間
本講座では、もっとも難易度が高いとされる実技試験の内容を集中して学びます。
基礎知識から、問題文の読み方・着眼点、苦手とする受験生の多い記述問題で確実に点を取るためのキーワード習得、上手な文章の表現方法、作図対策など解法に至るまで丁寧に解説します。
また、過去問演習や事例演習によって、合格を確実なものとするための力を身につけていきます。
● 気象予報士講座概要
- 講座名
気象予報士(天気予報士) - 講座内容
全85回(約1時間/回) - 内訳:学科・一般知識30回、学科・専門知識36回、実技試験20回
科目別講座は上記のいずれかを選択して受講 - 講師
飯沼 孝 - 受講料
- 学科一般知識:24,840円(税込)
- 学科・専門知識:24,840円(税込)
- 実技試験:24,840円(税込)
- 3科目セット:64,800円(税込)