知らなきゃ損!!通学講座も通信講座も授業料が安くなる方法詳細はこちら >>

司法試験の学校・予備校のおすすめ人気ランキング5選【2023年10月最新】

司法試験予備試験の学校ランキング

このページでは「司法試験の学校・予備校」を比較し、読者の皆さまにおすすめの情報をご提供いたします。司法試験の学校を選択するメリットは、最短で司法試験合格に近づくことです。

特に、オンライン通信講座がある学校は、自宅や会社、通勤中、ワーキングスペースなどで、好きな時間に好きなタイミングで受講できます。さらに、模擬試験受験など必要に応じて教室で受講できるサービスを提供している学校もありますので、司法試験の緊張感を体験することができます。

おすすめの司法試験の学校・予備校ならココ
  • 納得の低価格でありながら教材のクオリティの高さが評判のオンライン通信講座ならアガルート
  • 受講料は安めで老舗のオンライン通信講座ならスタディング
  • 通学講座で効率的な教材で合格実績を積み上げているのがLEC
目次

おすすめの司法試験の学校・予備校5選徹底比較

司法試験の学校・予備校の比較

司法試験の学校・予備校を選択する際には下記の項目に注意して選びましょう。

  • 司法試験の学校のランキングは通信か通学かで大きく分かれる。
  • 司法試験の学校をテキスト・講師・カリキュラムで比較する。
  • 司法試験の学校の評判・口コミを確認する。
  • 司法試験の学校の費用を比較する。

以上を基本としながら、2023年10月最新の司法試験の人気予備校の比較・評判の他独学におすすめのテキスト勉強方法ご紹介します。

上記項目を満たしているおすすめの司法試験の学校・予備校ランキングは次の通りです。

司法試験の学校は、①オンラインWeb通信教育・独学向きの学校・予備校 ②通学講座の学校・予備校とに大きく分かれます。それぞれ、司法試験受験生向けの学校(受験予備校)の当サイトおすすめランキングとなっています。

オンラインWeb通信教育・独学向きの司法試験の学校・予備校ランキング

  1. アガルート
  2. スタディング

通学・通信向きの司法試験の学校・予備校ランキング

  1. LEC
  2. 資格の学校TAC
  3. 資格スクエア

アガルートの司法試験講座はオンラインWeb講座でありながら充実したフォロー体制で初学者向け・経験者向けどちらのコースも高い合格率を誇っています。そのため、必ず1年で合格したい方にはおすすめです。スタディングの司法試験講座はオンラインWeb通信講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

司法試験講座をきちんとしたスケジュールに則って最後まで受講したい方は「LEC(東京リーガルマインド)」「資格の学校TAC」などの通学講座がおすすめです。社会人にもおすすめの司法試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

以上を踏まえ、司法試験の学校・予備校を簡潔に比較した表は下記の通りです。

学校・予備校Web通信講座通学講座主なカリキュラム内容受講料(例)対象者
アガルート・入門講義
・短答過去問解説講座
・記述過去問解説講座
・逐条ローラーインプット講座
・文章理解対策講座
・『択一式対策完成への問題』解説講座
・模擬試験
司法試験インプットカリキュラム:289,130円
・司法試験アウトプットカリキュラム:533,353円
・法科大学院入試専願カリキュラム(全法科大学):526,240円
初学者
経験者
スタディング・短期合格セミナー
・基本講座
・過去問解法講座
・記述式解法講座
・合格答練
・合格模試
司法試験合格コース(総合):119,900円
初学者
LEC・初めて学ぶ!法律入門講座
・合格講座
・科目別答練
・記述基礎力養成講座
・文章理解特訓講座
・全日本行政書士公開模試
・ファイナル模試
【司法試験】矢島のスタンダードコース(2024年合格目標)
・通学(Webフォロー付)音声DL可・スマホ視聴可【水道橋本校】:202,400円
・通学(DVDフォロー付)【水道橋本校】:258,500円
・通信Web・音声DL可・スマートフォン視聴可:202,400円
・通信DVD:258,500円

【司法試験】矢島の速修パック(2024年合格目標)
・通学(Webフォロー付)音声DL可・スマホ視聴可【水道橋本校】:168,300円
・通学(DVDフォロー付)【水道橋本校】:220,000円
・通信Web・音声DL可・スマートフォン視聴可:168,300円
・通信DVD:220,000円
初学者
経験者
資格の学校TAC・基本講義
・科目別答練
・総合答練
・全国公開模試
・最終答練
<入門総合本科生>20ヵ月本科生
・Web通信講座:484,000円
・DVD通信講座:528,000円
<山本オートマチック>速修本科生
・Web通信講座:396,000円
・DVD通信講座:429,000円
<山本オートマチック>1年本科生
・Web通信講座:473,000円
・DVD通信講座:506,000円
初学者
経験者
資格スクエア×・講義画面からワンクリックで合格者へ質問
・合格コンサルタントが電話で学習支援(毎月1回15分)
・入門講義
・基礎講義
・論文過去問講義
・短答攻略
・口述攻略講義
合格フルパッケージ(9期)759,000円初学者
司法試験の学校・予備校の比較表

【合格極意】これから司法試験を目指す人に4STEPで解説

合格極意
  1. 司法試験に短期間で受かるおすすめの方法は?
  2. 独学・通信・通学の学校の比較~私に合っている司法試験の学校は?
  3. 少しでも費用を安く抑えて司法試験の勉強をするには?
  4. 司法試験の学校の口コミ・評判を確認するには?
STEP
司法試験に短期間で受かるおすすめの方法は?

司法試験に短期間で受かる方法を、受験する方の立場ごとに解説しています。

  • 社会人
    忙しくまとまった司法試験の勉強時間がなかなかとりづらい社会人の方には、スキマ時間を活用できる通信の学校がおすすめです。
  • 学生
    まとまった司法試験の学習時間が取れる学生の方は、学習スケジュールがきちんと組まれている通学の学校がおすすめです。
  • 主婦・主夫
    忙しいけれどもまとまった司法試験の勉強時間を取ることも可能な主婦・主夫の方には、通学時間を省略できる通信の学校通学の学校の通信講座がおすすめです。
STEP
独学・通信・通学の学校の比較~私に合っているのは?

司法試験の勉強をするにあたり、独学・通信の学校・通学の学校のそれぞれメリットデメリットを挙げた上で、オススメできる選択肢をランキング形式で解説します。

1位:通信
  • メリット
    • 通学にかかる移動時間を省略できるため、忙しい人には向いている!
    • 講義動画が短く区切られているため、スキマ時間で学習できる!
    • 通学の学校に比べて受講費用が安いことが多い!
  • デメリット
    • 学習スケジュールが定まっていないため、自分でスケジューリングと進捗を管理しないといけない
    • 勉強仲間ができにくいため、自分のレベルの確認やモチベーションの維持が難しい
2位:通学
  • メリット
    • カリキュラムごとに講義日程が組まれているため、学習計画の作成や進捗管理が不要
    • 他の受講生がいることや勉強仲間が作れることで、モチベーションを維持しやすい
  • デメリット
    • 通学に時間がかかる
    • 講義時間が長いためまとまった時間が必要
3位:独学
  • メリット
    • 教材のみを買えばよいので、費用が安い
    • 好きな時間で勉強を開始・終了できる
  • デメリット
    • 教材の品質の判断基準が乏しいため、良質な教材を見極められない
    • 問題の重要度を判別できないため、学習が非効率になりがち
    • 学習ペースの管理の難しさ、テストなどの目標がないこと、勉強仲間の不在などから、モチベーションを保つのがかなり難しい
STEP
少しでも費用を安く抑えて勉強するには?

司法試験の学校を利用する場合も独学の場合も試験勉強には費用がかかります。そこで費用をなるべく抑える方法を解説します。

STEP
口コミ・評判を確認するには?

学校の公式サイト・パンフレットの他、生の口コミが聞けるのはTwitter・FacebookなどのSNSです。
下記に主な口コミ・評判を掲載しました。

通学の学校の評判

「司法試験の学校」メニュー一覧

オンライン通信Web教育の場合、新型コロナウイルスの影響でも休校等の影響を受けません。
そのため、接触せず自宅学習ができるeラーニング「通信・WEB講座」に注目が集まっています。

学校ランキング
割引情報
学校の受講費用
学校の比較
就職・転職情報
勉強方法
試験ガイド
公式サイト(資料請求)

人気集中の講座

時間や場所を問わずスマホやパソコンで受講できるため「eラーニング」が人気です。
通信・WEB講座専門の学校は、オンライン受講に特化のためWeb講座が安価に設定されています。

「オンライン通信Web講座」と「通学講座」の学校を比較しましたので、是非詳細をご覧ください。

「司法試験の学校」ランキング

学校ランキング
司法試験の学校ランキング

司法試験の学校は、

  1. オンラインWeb通信教育・独学向きの学校
  2. 通学講座の学校

とに大きく分かれます。

それぞれ、司法試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. アガルート<司法試験の学校>
  2. スタディング<司法試験の学校>
  3. 資格スクエア<司法試験の学校> ※資格スクエアの司法試験講座は、2022年2月現在予備試験講座と併せて提供
ココがおすすめ

アガルート、スタディング、資格スクエアの司法試験講座は、オンラインWeb通信講座に特化することで講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。

ここにも注目!
アガルートと資格スクエアは、代表自身が弁護士出身ということに注目です。自身が予備試験や司法試験に合格したノウハウがあるからこそ自信をもってすすめられる講座です!

通学・通信向きの学校ランキング

各学校の詳細ページ・公式ページはこちら

  1. LEC<司法試験の学校>
  2. 資格の学校TAC<司法試験の学校>
ココがおすすめ

社会人にもおすすめの司法試験向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)

「司法試験の学校」受講費用の比較

学校の費用比較
「司法試験の学校」の費用比較

① 通信教育・独学向きの学校
② 通学講座の学校

それぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。

※価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は最新のパンフレットを入手してご確認ください。

司法試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。

後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の費用比較

1. アガルート

アガルートアカデミー予備試験講座では、早期申込割引と受験生応援キャンペーンを実施中!詳細はこちら

【予備試験カリキュラム】
予備試験1年合格カリキュラム/ライト;
614,460円(税込)
論文基礎力養成カリキュラム
398,860円(税込)
予備試験インプットカリキュラム
409,200円(税込)
予備試験アウトプットカリキュラム
530,200円(税込)
予備試験最短合格カリキュラム コーチングオプション
期間限定価格 1,384,460円(税込)
予備試験最短合格カリキュラム マネージメントオプション
期間限定価格 3,958,460円(税込)(定員に達し販売停止)

【2024年4月法科大学院入学目標】
法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏・関西圏)
522,060円(税込)

【司法試験カリキュラム】
司法試験インプットカリキュラム
311,300円(税込)
司法試験アウトプットカリキュラム
536,800円(税込)

アガルートアカデミー 司法試験講座

2. スタディング

スタディング司法試験講座では、新年度スタート応援10%OFFクーポンを配布中!詳細はこちら

【予備試験カリキュラム】
予備試験合格コース(基礎)[2022年+2023年試験対応]
89,100円(税込)
※分割払い 月々3,900円(税込)~
予備試験合格コース(総合)[2022年+2023年試験対応]
134,200円(税込)
※分割払い 月々5,900円(税込)~

【法科大学院入学カリキュラム】
法科大学院生のための司法試験合格コース総合[2022年試験対応]
119,900円(税込)
※分割払い 月々5,300円(税込)~

【オプション講座】
2022年予備試験論文対策コース
76,780円(税込)
※分割払い 月々5,300円(税込)~
書ける!判例論証講座[2022年試験対応];
◇憲民刑3科目一括 54,780円(税込)
※分割払い 月々4,700円(税込)~
基本講座受講者限定価格 50,908円(税込)
※分割払い 月々4,300円(税込)~
◇行政商訴4科目一括 54,780円(税込)
※分割払い 月々4,700円(税込)~
基本講座受講者限定価格 50,908円(税込)
※分割払い 月々4,300円(税込)~
◇7科目一括 87,450円(税込)
※分割払い 月々7,500円(税込)~
基本講座受講者限定価格 76,450円(税込)
※分割払い 月々6,500円(税込)~

スタディング 司法試験講座

3. 資格スクエア

【予備試験カリキュラム】
合格フルパッケージ
703,780円(税込)

【単品講座】
導入期プラン
319,000円(税込)
基礎問期プラン
209,000円(税込)
論文過去問期プラン
219,780円(税込)

※資格スクエアの司法試験講座は、2022年2月現在予備試験講座と併せて提供

資格スクエア 司法試験講座

通学・通信向きの学校の費用比較

1. LEC

LEC司法試験講座では、早期割引適用で初学者向けコースの一部がお得に受講できるキャンペーン実施中です。詳細はこちら

【初学者向け】
2年合格コース通学(Webフォロー付)
期間限定価格 1,110,000円(税込)
2年合格コース通信Web
期間限定価格 1,052,870円(税込)
予備試験1年合格コース通信Web
期間限定価格  1,052,870(税込)
1年スピードマスターコース通信Web
期間限定価格 958,150円(税込)
難関法科大学院(既修)コース通学
期間限定価格 692,590円(税込)
難関法科大学院(既修)コース通信Web
期間限定価格 657,450円(税込)
法律科目基礎パック通学(Webフォロー付)
631,300円(税込)
法律科目基礎パック通信Web
599,720円(税込)
スマホで司法試験 S式入門講座
一括(基礎編+完成編) 132,000円(税込) 
基礎編 89,800円(税込)
完成編 71,500円(税込)
S式答練パック 203,500円(税込)
S式合格コース 451,000円(税込)

【学習経験者向け】
予備試験対策フルコース通学
577,500円(税込)
予備試験対策フルコース通信Web
561,000円(税込)

LEC 司法試験講座

2. 資格の学校TAC

資格の学校TAC司法試験講座では、初学者向けコース「超速シリーズ」1.5年合格カリキュラムがお得に受講できるキャンペーンを実施中。詳細はこちら

【初学者向け】
超速逐条予備フルパック
期間限定価格 609,000円(税込)
超速逐条総合パック
期間限定価格 509,000円(税込)
超速基礎力完成パック
期間限定価格 439,000円(税込)

【受験経験者向け(予備試験)】
予備試験合格答練パック<基礎答練付>
265,000円(税込)
予備試験合格答練パック<基礎答練なし>
197,000円(税込)
予備試験論文リベンジパック
348,000円(税込)
短答基礎力完成講座
159,000円(税込)
短答論文基礎力完成パック
233,000円(税込)
予備試験論文過去問分析講義+答練パック
248,000円(税込)
予備論文基礎+過去問分析講義パック
198,000円(税込)

【司法試験受験資格者向け】
新司論文セレクト過去問分析講義
99,000円(税込)

資格の学校TAC 司法試験講座

「司法試験の学校」費用の割引情報

裏技
  • 受講費用が安くなる3つの方法を要チェック!!
  • 複数の方法を併用できる場合あり!(1と2 or 1と3
受講費用が安くなる方法
受講費用が安くなる方法

 資格の学校TACや大原など大手の通学スタイルの受験予備校の受講料は比較的近い金額設定になっています。

※キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細は学校詳細ページ及び学校の最新パンフレットを入手してご確認ください。

受講費用が安くなる3つの方法を、下記の別ページで解説しています。

1.ハローワークからキャッシュバック?
2.クーポン請求ができる学校は?
3.株主優待券(割引券)が簡単入手?

司法試験の学校のお得な割引情報を掲載しています。割引情報をチェックして、受講費用を安くしましょう。

※割引情報は、変更になる場合があります。 詳細ページ及び公式サイトより最新情報をチェックしましょう!

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校の割引情報

アガルート

アガルート司法試験講座 キャンペーン

アガルート 司法試験講座 早期申込特典

アガルートアカデミー司法試験講座では、2022年6月30日 16:00 までの期間限定で全ての方を対象に、対象カリキュラムが30%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。


アガルート司法試験講座 2023年合格目標カリキュラム早期申込価格30%OFF

【2023年合格目標】カリキュラム早期申込価格30%OFF

予備試験受験者向け

予備試験1年合格カリキュラム

通常価格 10,208,000円(税込)

期間限定価格 714,560円(税込)

論文基礎力養成カリキュラム

通常価格 569,800円(税込)

期間限定価格 398,860円(税込)

予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(通信指導) (定員に達し販売停止)

通常価格 1,977,800円(税込)

期間限定価格 1,384,460円(税込)

予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(ラウンジ指導)(定員に達し販売停止)

通常価格 2,665,300円(税込)

期間限定価格 1,865,710円(税込)

法科大学院受験者向け

法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏/関西圏)

通常価格 745,800円(税込)

期間限定価格 522,060円(税込)


またアガルートアカデミー「予備試験1年合格カリキュラム」を受講の方限定で、以下の特典が用意されています。

アガルート 予備試験1年合格カリキュラム 予備試験合格特典

予備試験合格特典

予備試験1年合格カリキュラム(旧カリキュラム「予備試験法科大学院入試A」、ライトカリキュラム含む。以下同じ)を申込みした方が予備試験に合格された場合、 アガルートアカデミー司法試験全講座(個別指導,個人別マネージメントオプション及びゼミ除く。)で利用できるポイント 20万円 相当分がもらえます。

対象になる講座

  • 予備試験1年合格カリキュラム
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|ラウンジ指導
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|通信指導

※カリキュラムの合格目標年度は問われません


アガルート 予備試験1年合格カリキュラム限定割引

予備試験1年合格カリキュラム限定割引

アガルート司法試験・予備試験講座「予備試験1年合格カリキュラム」(旧カリキュラム「予備試験法科大学院入試A」、ライトカリキュラム含む。以下同じ。)を受講された方限定で、以下の割引制度が用意されています。

  • 予備試験1年合格カリキュラム友人紹介制度
  • 予備試験1年合格カリキュラムグループ割
  • 予備試験1年合格カリキュラム他資格試験合格者割引制度
  • 予備試験1年合格カリキュラム他校乗換割引制度
  • 予備試験1年合格カリキュラム家族割引制度
  • 予備試験1年合格カリキュラム受講生限定割引

対象になる講座

  • 予備試験1年合格カリキュラム
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|ラウンジ指導
  • 予備試験1年合格カリキュラム|マネージメントオプション|通信指導

※カリキュラムの合格目標年度は問われません


過去のキャンペーン情報
アガルート 司法試験講座 早期申込特典

アガルートアカデミー司法試験講座では、

  1. 2022年6月30日 16:00 までの期間限定で全ての方を対象に、対象カリキュラムが30%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。
  2. 2022年4月22日 23:59 までの期間限定で全ての方を対象に、司法試験・予備試験対策講座の全ての商品(一部除外商品あり)を10%OFFで購入できるキャンペーンを実施中です。

アガルート司法試験講座 2023年合格目標カリキュラム早期申込価格30%OFF

【2023年合格目標】カリキュラム早期申込価格30%OFF

予備試験受験者向け

予備試験1年合格カリキュラム

通常価格 10,208,000円(税込)

期間限定価格 714,560円(税込)

論文基礎力養成カリキュラム

通常価格 569,800円(税込)

期間限定価格 398,860円(税込)

予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(通信指導) (定員に達し販売停止)

通常価格 1,977,800円(税込)

期間限定価格 1,384,460円(税込)

予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション(ラウンジ指導)(定員に達し販売停止)

通常価格 2,665,300円(税込)

期間限定価格 1,865,710円(税込)

法科大学院受験者向け

法科大学院入試専願カリキュラム(関東圏/関西圏)

通常価格 745,800円(税込)

期間限定価格 522,060円(税込)


アガルート司法試験講座 受験生応援セール

受験生応援セール 10%OFF

予備試験受験者向け

予備試験インプットカリキュラム

通常価格 409,200円(税込)

期間限定価格 368,280円(税込)

予備試験アウトプットカリキュラム

通常価格 530,200円(税込)

期間限定価格 477,180円(税込)

司法試験受験資格者向け

司法試験インプットカリキュラム

通常価格 311,300円(税込)

期間限定価格 280,170円(税込)

司法試験アウトプットカリキュラム

通常価格 536,800円(税込)

期間限定価格 483,120円(税込)

スタディング

スタディング司法試験講座 期間限定キャンペーン

スタディング司法試験講座 キャンペーン情報

2022年4月30日(土)までの期間中にスタディングに新規登録される方を対象に、新年度スタート応援10%クーポンが配布されています。スタディング司法試験講座をお得に受講できるのはまさに今です!詳しくは公式サイトを確認しましょう。

過去のキャンペーン情報
スタディング 司法試験講座 キャンペーン情報

スタディング司法試験講座では2022年1月31日 までの期間限定で、年の始めに学習スタートする方を応援するため、対象講座が11,000円OFFになるキャンペーンを実施しています。


スタディング司法試験講座 2022年新年合格応援キャンペーン

2022年新年合格応援キャンペーン

予備試験受験者向け

予備試験合格コース(総合)[2022年+2023年試験対応]

通常価格 134,200円(税込)

期間限定価格 123,200円(税込)

分割例 月々5,400円 × 24 回~

法科大学院生向け

司法試験合格コース(総合)[2022年試験対応]

通常価格 119,900円(税込)

期間限定価格 108,900円(税込)

分割例 月々4,800円 × 24 回~


司法試験・予備試験の基本講座を受講している方には、「書ける!判例論証講座」の7科目一括 87,450円のところを 76,450 で受講できる基本講座受講割引が実施されています。
「書ける!判例論証講座」は、上位合格者の実践的なスキル、例えば「規範を一次規範・二次規範に分け、規範の論述を大幅に短くする手法」「規範を立てずに、事実をいきなり『評価』してあてはめる手法」「事例中の事実をポイントだけひろって記載を省略する方法」などなど多種多様な手法を講師が具体的に実践しますので、入門基礎講座修了生が答案練習会に行くための橋渡にもなる講座です。
詳細は公式サイトより確認できます。

スタディング予備試験講座では他にも、

  • スキルアップ割引
  • 更新割引
  • 合格お祝い金制度

などの割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

通学・通信向きの学校の割引情報

LEC

LEC司法試験講座 キャンペーン情報

LEC 司法試験講座 早得

LEC司法試験講座では、2021年5月末 までの期間限定で早期購入特典として受講料を割引するキャンペーンを実施しています。対象講座が最大5万円割引で受講できるお得な内容となっています。


LEC司法試験講座 早得

初学者向けコース

予備試験受験者・法科大学院受験者向け

2年合格コース

通学(Webフォロー付)
通常価格 1,160,000円(税込)

期間限定価格 1,110,000円(税込)

通信Web
通常価格 1,102,870円(税込)

期間限定価格 1,052,870円(税込)

1年スピードマスターコース

通常価格 1,008,150円(税込)

期間限定価格 958,150円(税込)

予備試験受験者向け

予備試験1年合格コース

通常価格 1,102,870円(税込)

期間限定価格 1,052,870円(税込)

法科大学院受験者向け

難関法科大学院(既修)コース

通学 (Webフォロー付)
通常価格 702,590円(税込)

期間限定価格 692,590円(税込)

通信Web
通常価格 667,450円(税込)

期間限定価格 657,450円(税込)


LEC司法試験講座では、ほかにも

  • 無料公開講座参加者割引
  • 社会人割引
  • 他資格合格者割引
  • 高校生割引
  • 再受講割引
  • 予備試験 受講料返還制度

など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

TAC

TAC司法試験講座 キャンペーン情報

TAC 司法試験講座

TAC(Wセミナー)司法試験講座では、2022年6月30日までの期間限定で初学者向けである「超速シリーズ」1.5年合格カリキュラムの受講料が最大30,000円OFFとなる先得キャンペーンが実施中です!TAC(Wセミナー)で司法試験の合格を目指す方は、公式サイトより一度情報を確認することをおススメします!


TAC司法試験講座 超速シリーズ 先得キャンペーン

初学者向けコース

超速逐条予備フルパック

超速INPUT講義・論文対策・予備試験独自の実務基礎科目対策がオールインワンとなった、予備試験合格に必要な対策が全て詰まったお得なコースです。勉強時間が十分に取れ、予備試験に向け万全の準備で臨みたい方におススメです。

通常価格 639,000円(税込)

期間限定価格 609,000円(税込)

超速逐条総合パック

超速で知識をINPUTしつつ、論文の書き方と書く訓練を行い、過去問対策まで実施できる、通常のカリキュラムにはないスピード・ボリュームで合格レベルの実力を身につけられるコースです。

通常価格 529,000円(税込)

期間限定価格 509,000円(税込)

超速基礎力完成パック

超速INPUT講義と論文対策が含まれたコースです。確実に短答を突破しながら、論文の基礎も固めたい方向けのカリキュラムです。

通常価格 449,000円(税込)

期間限定価格 439,000円(税込)


TAC司法試験講座では、

  • 他資格合格者割引
  • 再受講割引
  • 予備試験短答合格者割引制度
  • 法科大学院生バックアップ制度

など、多岐にわたる割引ラインナップをそろえています。ご自身に当てはまる制度がないか、一度公式サイトからチェックされることをおすすめします。

下記ページでは、受講費用が安くなる裏ワザを3つ紹介しています。

あわせて読みたい

「司法試験の学校」の比較

学校の比較
「司法試験の学校」の比較

オンラインWeb通信教育”と“通学講座”にはそれぞれ特徴があります。
自分に合った学校はどこなのか確認しましょう!

学校ごとに評判・口コミ・合格率・講座の種類・費用・特徴等をまとめた「詳細ページ」と「公式サイト」をあわせてご確認ください。

※当サイト「予備校比較のclover」は原則として各資格詳細ページにおいて割引又はクーポンページ入口となる公式サイトをリンクしています。公式サイトを経由しないと割引にならないことがありますので、ご注意ください!

オンラインWeb通信教育専門の学校

司法試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング1位 アガルート

アガルートの公式サイトへ
アガルートの公式サイトへ

アガルートアカデミーは、「受験生が本当に必要としていること」を見極め、それを提供することによって、受験生の道しるべとなることを目標として開校されています。

「最小限に絞った講座体系」×「最良のテキスト」×「使いやすい受講環境」により徹底的な合理的な学習ができます。
※テキストは、フルカラーテキストで出題傾向・実績に即したもので構成されています。

司法試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング2位 スタディング

スタディングの公式サイトへ
スタディングの公式サイトへ

スタディングは、「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」という思いから開発されました。(従来「通勤講座」で親しまれていましたが、2018年「スタディング」に名称変更されました。)

スタディングが目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、受験生の持っている可能性を最大限に引き出すこととされています。

司法試験<オンライン通信教育・独学>

ランキング3位 資格スクエア

資格スクエアの公式サイトへ
資格スクエアの公式サイトへ

資格スクエアとは、2013年12月に資格取得対策講座が開講されたいわゆる受験予備校です。

資格によっては、AI(人工知能)による予想問題を作成するなど、他の通学型の予備校や通信講座との違いを前面に押し出しており、昨今大変注目されている学校の一つです。資格スクエアは、学校・学習塾・個人学習で使える国内・世界のEdTechの最新動向等を広く情報発信することが目的の経済産業省のサイト「未来の教室」にも掲載された注目の受験校です。

※資格スクエアは2021年12月現在、予備試験講座のみとなっております

通学・通信の学校

司法試験<通学・通信>

ランキング1位 LEC(東京リーガルマインド)

LEC東京リーガルマインドの公式サイトへ
LEC東京リーガルマインドの公式サイトへ

LEC(東京リーガルマインド)は、法律系を中心に、会計、医療系と様々な通学講座が開講されている受験予備校です。「再受講割引」「LEC他資格受講割引」等、オンラインショップで利用できる、各種割引eクーポンが発行されています。

「累計学習時間」と「他の受講生との比較」の可視化でモチベーションアップを図る機能が追加されました。受講の継続を強力にサポートし、最終ゴール地点の合格へと導きます。

★2021年10月に当サイトでLEC司法試験講座の資料請求を行いました。
そのレポート記事はこちら↓

司法試験<通学・通信>

ランキング2位 資格の学校TAC

資格の学校TACの公式サイトへ
資格の学校TACの公式サイトへ

資格の学校TACは、資格取得を目標とする専門予備校です。各種国家試験合格を目指しており、講座としては公認会計士・予備試験・日商予備試験検定等の会計科目のほか、早稲田セミナーの引継ぎにより法律系科目も含め、幅広く開講されています。

2009年9月1日に、「早稲田セミナー(Wセミナー)」を事業譲受により引き継ぎ、各都市の中心部に拠点校を置いており校舎数も資格の学校としては最大規模となっています。

司法試験(弁護士)の資格を活かす就職・転職情報

就職・転職情報
就職・転職情報

自分の個人の法律事務所(弁護士事務所)、弁護士法人を構え、一国一城の主として活躍する道があります。

弁護士法人又は個人の法律事務所に就職し、やがては独立開業を目指す人が大半となります。大手の弁護士法人、外資系法律事務所、中小の法律事務所等将来の目標ややりたい仕事に応じて選択するとよいでしょう。

企業内弁護士として活躍する道があります。

顧問弁護士と比べて企業の事業に精通しており、細やかな配慮や代替提案ができます。1,000社以上の企業に2,000人以上の企業内弁護士が採用されているといわれています。

弁護士の資格取得後・取得中・取得前に弁護士の知識を有効に仕事に活かして仕事がしたい方のために、資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。

弁護士の求人情報  >>

司法試験合格後の進路について、別記事で解説しています。

司法試験の試験ガイド

「司法試験」の概要をご紹介します。

ガイド
  • 受験資格
  • 受験申込期間
  • 試験日程
  • 試験内容
  • 受験地
  • 合格発表
試験ガイド
試験ガイド

※なお、2020年より新型コロナウイルスの影響等により、各日程が変更となる可能性があります。最新情報は、試験の公式ホームページや願書等によりご確認ください。

受験資格

予備試験を受けた後司法試験を受ける方法と、法科大学院の入学をしたのち司法試験を受ける方法があります。
→「法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定する」(司法試験法5条)試験で、予備試験に合格すれば司法試験の受験資格が得られます。

いずれのルートも司法試験を5年間で5回まで受験できます。(予備試験を受験する場合は、予備試験合格後、最初の年の4月1日から5年間、法科大学院を修了の場合は、大学院修了後の最初の4月1日から5年間となります。)

1-1.予備試験

  • 予備試験とは
    法科大学を卒業しなくても司法試験の受験資格を得られる制度です。法科大学院修了者と同等の能力を有するか確認するための試験なので、必然的に予備試験のハードルは高くなります。現実には、大学生や法科大学院生が予備試験合格者の大半をしめており、早期に合格するために予備試験が利用されています。短答式試験論文式試験口述式試験の3つの試験があります。それぞれの試験を突破しないと、次の試験を受けることができません。また、短答式試験で合格し、次の論文式試験で落ちてしまった場合には、次の年の短答式試験が免除されるわけではないので、また始めの短答式試験から受ける必要があります
  • 受験資格
    とくに受験資格の制限なし。

予備試験の詳細については、下記の別ページにて解説しています。

1-2①.法科大学院入試

<法科大学院全国統一性試験>

  • 実施時期
    6月上旬と下旬の年2回
  • 試験科目
    倫理的判断力・分析的判断力・長文読解力・表現力

<出願>

  • 出願書類
  • パーソナルステートメント/自己評価書
  • 適性試験スコア
  • 語学成績
  • 学部成績等

<法科大学院入学試験>

  • 実施時期
  • 私立大学
    8月~2月頃
  • 国立大学
    10月~12月頃
  • 試験科目
  • 既修者試験は主に法律基本7科目の論文試験
  • 未修者試験は主に小論文・面接試験

1-2②.法科大学院

  • 既修者コース
    修業年月:2年
  • 未修者コース
    修業年月:3年

2.司法試験

  • 司法試験とは
    司法試験とは、裁判官、検察官または弁護士となろうとする者に、必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験で、法科大学院課程の修了者及び予備試験の合格者を対象に行われます。
  • 実施時期
    5月中旬の4日間
    • 1~3日目:論文式試験
    • 4日目:短答式試験
  • 試験科目
    • 【公法系】
      憲法・行政法
    • 【民事系】
      民法・商法・民事訴訟法
    • 【刑事系】
      刑法・刑事訴訟法
    • 【選択科目】
      倒産法・租税法・経済法・知的財産法・労働法・環境法
      国際関係法(公法系)・国際関係法(私法系)
      ※2015年より、短答式試験科目は「憲法」「民法」「刑法」の3科目のみとなっています。
  • 合否判定
    短答式試験合格の最低ラインを突破した者について、短答式試験及び論文式試験の成績を総合して判定されます。短答式試験及び論文試験において最低ラインに達していない科目が1科目でもある者については、それだけで不合格となります。

司法試験制度変更について

その他の法曹制度改革の要点についてみていきましょう。

  • 2023年から法科大学院在学中に受験可能
  • 法曹コースは、2020年から大学院と合わせて5年で試験
  • 司法試験の日程の変更

現行の制度では、法科大学院既習の2年、または未修の3年で法科大学院を修了しその次の年に司法試験を受験することになっています。しかし、2023年からは、法科大学既習の2年未修者については大学院3年在学中に最終学年で司法試験が受けれるようになります。つまり、現行制度より、受験までの時間が1年短縮することとなります。協定先となるのは、大学とその大学が設置している法科大学院での5年コースになることが多く、そのコースを利用するつもりであれば、大学院の入試がない代わりに、学部である程度の成績を確保しておく必要がありそうです。

また、司法試験については、2023年から現行の制度での司法試験日程の月とは変わり、7月中旬開催となります。

2023年の受験層

これまでの受験層ついては、

① 予備試験ルート
② 法科大学+法科大学院既習2年ルート
③ 大学+法科大学院未修3年ルート
④ 司法試験浪人

の方がいますが、2023年度受験生については、さらに、

⑤ 法科大学+法科大学院既習2年在学中
⑥ 大学+法科大学未修3年在学中

の方が受験することにより、受験数の増加が予想されます。難易度については、大きな問題はないとすると、合格者も増加しそうです。

3.司法修習を経て法曹三者(弁護士・検察官・裁判官)へ

  • 司法修習とは
    司法試験に合格したら、すぐに実務家になれるわけではありません。司法試験合格後は、1年間の司法修習で実務を勉強なければなりません。司法修習は、法曹資格を得るために必要な、裁判所法で定められた法曹教育制度です。司法修習、弁護士・検事・裁判官のいずれに進む者に対しても、同じ課程で行われます。

司法修習の詳細については、下記の別ページにて解説しています。

司法試験の勉強方法

司法試験を勉強する方法は大きく3つあります。

  • 通学の学校に行って勉強する。
  • 通信の学校で勉強する。
  • 独学で勉強する。

どの方法がより効率的に勉強できるか考えてみましょう。

勉強方法
司法試験の勉強方法

司法試験は、なぜ難しいのか?

司法試験 なぜ難しいのか

司法試験の歴史の中で、大多数の受験生や教育機関が、「知識の理解・記憶(INPUT)が司法試験における合格・不合格の原因であり、同時に対策でもある」と主張してきました。これが、今なお司法試験受験界の多数説です。

しかし、「知識のINPUT不足が不合格の原因である」と仮定すると、試験の対策など立てなくとも、ただ真面目に努力し続ければ、いずれ結果はついてくることになります。知識の量と質は、勉強期間が長くなるほど増大していく以上、受験回数が増えるほど「INPUT」の量と質も増大して受験生の合格率は上がっていくはずです。

しかし、司法試験の実態はそれとは正反対です。司法試験では、受験回数を重ねれば重ねるほど、受験生の合格率は下がっていきます

これはすなわち、司法試験の合否を分ける原因(対策)が、知識の理解・記憶(INPUT)ではないことの何よりの証です。

司法試験の効果的な学習例

①TAC/Wセミナーの提案する対策

資格の学校TAC

試験の合否を分ける原因(対策)をINPUTに求める多数派受験生・教育機関の主張は、完全に誤っていました。

「絶対に間違いのない対策」を立てるには、「絶対に間違いのない原因」に立ち戻らなければなりません。

本試験問題が解けなかった、この原因に対応する「絶対に間違いのない対策」、それは

本試験問題を解くこと」です。

この「本試験の問題を解く(解ける)こと」は、皆さんの目指すゴール(目的)そのものでもあります。これは、絶対に間違いのない対策であると同時に、目的から寸分も免れていないという意味で確実に効果のある対策です。これ以上に確実な対策はありません。

最短・確実な勉強法=4A(4段階アルゴリズム)

1. 問題文・条文に基づくから効率的!
「4A基礎講座」では、①「問題文」と②「条文」を重視していきます。

司法試験系において、論文本試験会場にあるものは、①「問題文」と②「条文」だけだからです。司法試験系が、手元に置かれた①本試験問題を②条文を使って解く試験だからこそTACは①②を指導するのです。

「4A基礎講座」では、条文単位の「4A条解テキスト」を使用します。これは、新旧司法試験・予備試験・法科大学院入試の論文・短答過去問を徹底的に分析して、今後のこれらの本試験で出題可能性のある問題を解くために必要最小限の知識に絞りに絞って作成しています。テキストで知識を過度に「INPUT」してしまうと、消化不良になって、記憶の正確性が低下するどころか、短答式試験の半分くらい、そして論文試験に至ってはその大半を占める現場思考を要する問題に対応できなくなってしまいます。知識は、むやみに増やせばいいというものではないのです。

2. 法的知識ゼロでもあらゆる法的問題が解ける!
「4A」は①当事者確定、②言い分、③法的構成、④あてはめ、これだけで法的問題が解けます。

実際、ある高校で全く法的知識のない高校1年生約30人に、4Aを使って予備試験の論文過去問を解いてもらったときにも、合格答案顔負けの素晴らしい回答が続出しました。法的知識がなくても、日本語の読み書きさえできれば、「4A」を使うだけで司法試験系の問題が解ける様になるのです!

さらに、「4A」はあらゆる法的問題が解ける「統一的処理手順」です。まるで計算問題を解くような感覚で、司法試験系で出題されるすべての問題が解けるようになります。4Aを使ってある科目のある問題を解けば、同じ科目の他の問題にとどまらず、他の科目の問題を4Aを使って解く能力まで鍛えられるので、科目横断的な実力をつけることができ、学習効率も高まります。これは大学・法科大学院の学部試験・定期試験の問題でも同様です。

さらに、実務で直面する法的な問題・事件こそ、4Aを使って解決する構造が歴史的に形作られてきたので、4Aは司法試験合格後の司法修習や実務でも通用します

●4A(4段階アルゴリズム)のイメージ

  1. 当事者確定
    ケンカしているのは誰と誰なのか?を定める
  2. 言い分
    ①の各当事者の立場に立って、相手に対してケンカを売る。
  3. 法的構成
    ②の言い分を実現できる条文を探す。
  4. あてはめ
    ③の条文の一言一句に問題文の具体的事情を“代入”する。

予備試験・短答式試験対策勉強法

予備試験・短答式試験対策勉強法

試験勉強において、最重要なのは過去問です。

短答式試験は、過去問をしっかり習得すれば8割は解けるといわれています。

短答式試験の過去問について、具体的な習得法をみていきましょう。

  1. まずは、そのまま解いていきます。ここでは、問題形式と試験の傾向をみていくことになります。
  2. 次は、問題のページに直接赤のフリクションペンなどで、答えや解説を直接記入していきます。それは、暗記用の赤下敷きで消して見えなくしてしまうためです。
  3. この方法を使用すると、問題を解いた直後にすぐ答えや解説を確認できるため、時間の短縮、さらに答えを要約する力もつきます。予備試験でも司法試験でも要約力は必要なので、この作業は試験全体に役立つ力を身につけることができます。
  4. この形式で問題を確認したら、最後は問題文のテーマ以外の部分と選択肢の部分を完全に見えないように修正テープ、緑のフリクションペンなどで消します。これは、答えを見出すのに消去法を使わず、1つ1つの選択肢の文章をしっかり見極め、判断できるようにするためです。本番では、消去法で早く解くことが大事ですが、勉強時には「なぜ違うのか」をしっかり自分で判断できる力をつけましょう。

 

問題の解き方はとしては、

  1. 赤下敷きで隠して解きます。
  2. 解答を書く場合には、答えだけでなく、選択肢ごとに正誤だけでなく理由を書きます。一言でもいいので必ず理由を書きましょう。この理由が合っているかが、短答式試験の実力を伸ばす上で役にたちます。
  3. 答え合わせをしましょう。答え合わせの際には、答えだけでなく理由を合っているかきちんと確認します。理由も含め、間違えた問題にはチェックをつけていきます。
  4. すべての問題を2巡します。そして3度目からは間違えた選択肢のみ解いていきます。過去問は、何度も解いていくことが大事になります。

論文式試験対策勉強法

論文式試験対策勉強法

予備試験でも司法試験でも、合格する上で最も重要なのはやはり論文試験になります。短答式試験に合格しないと次にいけませんが、論文試験に合格しなければ最終合格にはつながりません。最短で合格するためにも論文対策は重要です。

  1. 予備校が作成している問題と解答例を使用し、その解答例をとにかく短くなるように答案構成を作成します。要点だけをまとめナンバリングし、接続詞は残しておきます。ここでは、効率的にまとめるようにしましょう。
  2. 問題を3回転します。3つの問題を1回解くより、1つの問題を3回解いたほうがいいといわれます。ここで、どこで自分が論点を落としたのか、記入し、残しておくことが大事です。答案構成の用紙には、問題文は記入しません。3回も解けば、答案構成を見るだけでどんな問題だったか思い浮かべれるようになると思います。
  3. 論証部分については、記憶しておくことが大事ですので、そのまま暗記カードに記入しましょう。この際テキストなどに書いてある論証ではなく、自分の答案構成から暗記カードを作成します。解答例をそのまま丸写しするのではなく、キーワードや略語などを使って記入するようにしましょう。これにより暗記量を減らし、本質のみ理解するようにします。3回転すると、3回分の自分が間違えたポイントや解説を書いた答案構成が残ることになり、自分の弱点などを総復習できる強い味方となります。これらは、隙間時間や試験前日などに読み直しましょう。

【公式サイト】資料請求

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込一覧

 下記に司法試験の学校の「公式サイト」一覧を「オンラインWeb通信・独学向きの学校」「通学向きの学校」ごとにまとめています。

 当サイトの各リンクページはすべて「公式サイト」のため、パンフレット請求をはじめ、下記のようなことができます

パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込
パンフレット請求・受講相談・体験受講・割引申込

・パンフレット取寄せ(無料請求フォームあり)
・受講相談(オンライン、メール、対面相談等)
・体験受講(Web体験講義、DVD体験受講等)
割引申込等(期間限定割引、クーポン表示、継続割引等)★★★

期間限定割引案内、クーポン等が表示されることがありますので、必ず「公式サイト」から申し込みましょう!
各リンク先が「公式サイト」になります。各TOPページでご確認ください。


パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
司法試験の通信講座
司法試験の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 詳細ページ 公式サイト
②スタディング 詳細ページ 公式サイト
③資格スクエア 詳細ページ 公式サイト
司法試験のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

※資格スクエアは2021年12月現在、予備試験講座のみとなっております

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
司法試験の通学講座
司法試験の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①LEC 詳細ページ 公式サイト
②資格の学校TAC 詳細ページ 公式サイト
司法試験の通学・通信向きの学校ランキング

司法試験の学校の評判・口コミ

司法試験の学校に通った方の評判・口コミ

・全ての過去問が同じように見えてくる!
中村先生は、知識としておさえておくべき部分はどこまでかということを明確に示してくれます。根拠なくこの知識をおさえておかなければならない、ということではなく、“過去問で出題されており多くの受験生が知っているはずだから”、“過去問で出題された知識を応用してこのように本試験問題に食らいつくことができるから”、といったように、しっかり根拠を示して頂けるので不必要に手を広げる必要がなくなります。
また、中村先生は全ての過去問を一貫した方法論で解説してくださるので、繰り返し復習するうちにどの年度の過去問も本質的な部分は同じいう感覚が得られるようになり、この感覚を自然に身に付けられることが最大のメリットです。
さらに、講義レジュメに載っている講師作成答案例が、時間的制約のある中、効率的な勉強を進めていく上で大変参考になりました。出題趣旨・採点実感を踏まえた上で無理なくいかに点数を集めるか、合格最低ラインはどこか、加点部分はどこかということがきちんと明示されており、自力でゼロから過去問を分析するよりもはるかに効率よく学習を進めることができました。
限られた時間を有効に使うためにも本試験を誰よりも深く分析している中村先生の講義を利用しないという択肢はないと思います.

・本試験現場で使える知識、表現が満載!
本講座のテキストは、とてもとても薄いです。
しかも、問題の捉え方についての流れも含めて示してあってこの薄さですので、本当に画期的です。こんなに薄くて良いのか心配になると思いますが、受講していくうちに、結局は知識よりも「間題を解く」という行為が重要だと分かります。本試験現場で求められる「問題を解く」という行為を、日ごろから良問を使って常に練習し続けることで、なんとなく合格最低ラインや外せない点が分かるようになり、自然と本試験現場で使える知識表現が身に付くように作られている教材だと思います。
また、本講座の特色として、とにかく自分で手を動かしてから受講するという仕組みになっています。通常の演習用教材などでは、予習もやろうと思えばどこまでも深くできてしまい、本番で実際に書ける程度なのかどうか判断が困難です。
現実の訴訟とは異なり、司法試験は基本的な知識とそこから導ける一定の解決・処理能力が問われるため、全然質が違います。中村先生は、そういった司法試験をこれでもかと分析し、それに見合った程度の書き方を受験生の視点から指導してくださるので、必要なレベルの能力、学習のイメージを身に付けるのに最適だと思います。

・常に本試験を意識した講義!
中村先生は、常に本試験を意識して試験現場で初見の問題に出会ったときの思考順序や、分からなくなったときの対処方法等について説明してくれます。全ての科目を4Aという同じ方法論に基づいて解説してくれるので、科目間の壁を感じることなくどの科目も同じように勉強し、答案を書くことができました。さらに、他の予備校と比較して教材の量が圧倒的に少なかったため、知識過多になることなく自分が得た知識の使い方を学ぶこともできました。
また、中村先生の「個別相談制度」の一環である「個別学習カウンセリング」で勉強方法等を相談したところ、とても親身になつて答えてくださったのを今でも覚えています。
答案を見てもらう際には、どこができて、どこができていないのかを丁寧に指摘した上で今後の勉強方針について受験生目線に立って相談に乗ってくれました。中村先生は「先生」という上の立場からではなく対等な立場からアドバイスを下さるので、とても受け止めやすく、勉強面のみならず、メンタル面、生活面についても的確なアドバイスを下さいます。

・4段階アルゴリズム(4A)は最強!
私がTAC/Wセミナーを選んだ理由は、司法試験受験業界において、長い歴史に裏打ちされた確かなブランドがあるからです。TAC/Wセミナーの基礎講義や答練、過去問解説は基礎基本を大事にする講義でした。このような講義こそ司法試験に求められるものであり、TAC/Wセミナーの講義は司法試験に直結するものです。
また、答練などは、重要論点を中心に適度な量と確かな問題・解説で、消化不良になることなく、確実に実力を養成できるものでした。このように、初学者でも実力を付けられるカリキュラムがあったため、TAC/Wセミナーを選びました。
司法試験は、問題文を読み、自分の知っている論点に引きつけて論証を吐き出す、それだけでは合格することはできません。事案をしっかりと法的に分析することが求められます。そして、この事案の法的分析手法の決定版中村先生の4段階アルゴリズム(4A)だと思います。
事案から生の紛争を取り出しそれを法的思考に落とし込む手法はまさに目から鱗が落ちるようでした。そして、ロースクール生活から司法試験まで常にこれを意識したことが、司法試験に一発合格を果たせた一番の理由だと思います。

・サラリーマン受験生でも4Aで最短合格!
4Aでは、問題文を一読し当事者の言い分、法的構成、あてはめを整理すれば答案構成ができあがります。あとはそれを文章で表現すれば答案になるため、従来の論点型学習に比べ思考の負担が少なくなると思います。
講義で使用する「4A論文解法パターンテキスト」は、他校の教材と比べとても薄く、人によってはこの薄さは不安を煽るかもしれません。私は仕事と併行して学習していたため他校のような多くの教材をこなす余裕はなく予備試験合格までに必要であろう学習メニューの中から「4A論文解法パターンテキスト」の復習や予備、司法論文全過去問潰しなど、優先的に消化すべき事項を優先しその後で他の教材に手を広げることにしました。
しかし、結局手を広げる余裕はなく、上述のメニューを2~3周こなした時点で試験当日を迎えてしまいました。それでも何とか合格できたので、結論として「4A論文解法パターンテキスト」のボリュームは最適だったのだと思います。
さらに、私はサラリーマン稼業と家事育児の手伝いをしながらの学習でしたので、学習内容が合格に直結していることを常に検証する必要がありましたが、中村先生との「個別相談制度」を活用することで、学習の優先順位が明確になり迷いなく学習できました。

・ここまで論文の処理手順を重視した論文分析は他にない!
終始知識をインプットする内容で論文の解決は程遠い他校の論文講座を受講していた私が勉強期間に応じて知識の量は増えていくがこのまま勉強していても論文が解けるようにならないと困り果てていたところ、中村先生が論文の解き方の手順を重視した講義を行っているということを知りました中村先生の講義を受講しての率直な感想は、受験生目線で思考過程を示して処理手順を埋めていく、ここまで論文の処理手順を重視した論文分析は他にはないということです。
さらに、この点も他校にはない特長だと思いますが、2ヶ月に1回程の頻度で中村先生と1対1で学習の悩みや疑問について相談できる「個別相談制度」があります。ここで勉強の悩みや講義内容の質問、勉強方法など相談することができ、法科大学院入試の受験対策やステートメント(志望理由書)を添削して頂きました。
他にも自分の作成した答案を直接添削してもらい、勉強の方向性が正しいかどうかを確認する事ということにも利用できると思います。中村先生とじっくりと話し合うことによって、自分に足りないもの、勉強の改善点が見えてくるい思いますので、この「個別相談制度」大きな利点です。

・初学者でも頑張れる講座!
私は、法学部でありながら学部1,2年生の頃はあまり法律の勉強をしてこず“法律は難しい”というイメージを持っていました。そんな学部3年生の春、中村先生の入門講座(4A基礎講座)の体験に行き、他校とは違い「Input」ではなく「Output」から始めることに驚きました。
いざ受講を始めてみると、中村先生の「4A論文解法パターン講義」と「4A条解講義」を通して4Aの解法をマスターすることで、基礎力のみならず論文を書く為に必要な情報処理能力を身に付けていくことができました。先生は全ての問題を4Aで解き進めていくため、解き方がぶれず、初学者の私でも大変分かりやすかったですし、講義で配付される「4A論文解法パターンテキスト」には上質な問題が集約されており、繰り返し復習することで網羅的に学習することができました論文指導をしてくださる時は、必ず重要なポイントと加点事由を分け、合格最低ラインをはっきりと提示してくださりました。
受験生の視点で毎回的確に指導してくださり、大変ありがたかったです。さらに、中村先生はとても気さくな方で、講義も少人数制であったため、他の予備校と比べて先生との距離が非常に近く、質問や相談がとてもしやすかった点も良かったです。

通学の司法試験の学校・予備校(専門学校)の開講場所

社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧はこちらです。
通学の司法試験の学校・予備校(専門学校)の開講場所です。
※校舎が変更になる可能性がございますので、パンフレット請求でご確認ください。

「LEC(東京リーガルマインド)」の教室講座の開講場所

北海道・東北地区

<北海道>
・札幌本校
・北見駅前校【提携校】
<青森>
八戸中央校【提携校】
・弘前校【提携校】
<秋田>
・秋田校【提携校】
<宮城>
・仙台本校

関東地区

<茨城>
・水戸見川校【提携校】
<埼玉>
・大宮本校
・熊谷筑波校【提携校】
・所沢校【提携校】
<千葉>
・千葉本校
<東京>
・水道橋本校
・池袋本校
・新宿エルタワー本校
・早稲田本校
・渋谷駅前本校
・立川本校
・中野本校
・町田本校
・新橋本校
・東京駅八重洲口校【提携校】
・日本橋校【提携校】
・新宿三丁目駅前校【提携校】
<神奈川>
・横浜本校

甲信越・北陸地区

<新潟>
・新潟校【提携校】
<富山>
・富山本校
<福井>
・福井南校【提携校】
<石川>
・金沢校【提携校】

中部地区

<静岡>
・静岡本校
・沼津校【提携校】
・浜松駅西校【提携校】
<愛知>
・名古屋駅前本校

関西地区

<三重>
・名張校【提携校】
<滋賀>
・滋賀草津駅前校【提携校】
<京都>
・京都駅前本校
・EYE京都本校
<大阪>
・梅田駅前本校
・EYE大阪本校
・難波駅前本校
<兵庫>
・神戸本校
<和歌山>
・和歌山駅前校【提携校】

中国・四国地区

<島根>
・松江殿町校【提携校】
<岡山>
・岡山本校
<広島>
・広島本校
<山口>
・山口本校
・岩国駅前校【提携校】
<香川>
・高松本校
<愛媛>
・松山本校
・新居浜駅前校【提携校】

九州・沖縄地区

<福岡>
・福岡本校
<長崎>
・佐世保駅前校【提携校】
・日野校【提携校】
・長崎駅前校【提携校】
<鹿児島>
・鹿児島中央駅前校【提携校】
<沖縄>
・那覇本校
・沖縄プラザハウス校【提携校】

「資格の学校TAC」の教室講座の開講場所

北海道札幌市「札幌校」、宮城県仙台市「仙台校」、東京都「水道橋校・新宿校・早稲田校・池袋校・渋谷校・八重洲校・立川校・中央駅前校・町田校」、神奈川県横浜市「横浜校・日吉校」、埼玉県大宮市「大宮校」、千葉県習志野市「津田沼校」、栃木県宇都宮市「宇都宮校(提携校)」、群馬県前橋市「群馬校(提携校)」、愛知県名古屋市「名古屋校」、長野県松本市「松本高(提携校)」、富山県富山市「富山校(提携校)」、石川県金沢市「金沢校(提携校)」、京都府京都市「京都校」、大阪府大阪市「梅田校・なんば校」、兵庫県神戸市「神戸校」、広島県広島市・福山市「広島校・福山校(提携校)」、岡山県岡山市「岡山校(提携校)」、香川県高松市「高松校(提携校)」、徳島県徳島市「徳島校(提携校)」、福岡県福岡市・北九州市「福岡校・小倉校(提携校)」、大分県大分市「大分校(提携校)」、熊本県熊本市「熊本校(提携校)」、宮崎県宮崎市「宮崎校(提携校)」、鹿児島県鹿児島市「鹿児島校(提携校)」、沖縄県那覇市「沖縄校(提携校)」

「資格の大原」の教室講座の開講場所

北海道・東北地区

札幌校・函館校・盛岡校・仙台校

関東・信越地区

東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校

東海・北陸地区

富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校

関西・四国地区

大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校

九州・沖縄地区

福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校

「資格スクール大栄」の教室講座の開講場所

・北海道(札幌大通校・帯広教室)
・青森県 (弘前教室・青森教室)
・岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
・宮城県(仙台駅前校泉中央校)
・福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
・新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
・富山県(富山掛尾教室)
・石川県(かほく教室)
・福井県(Lpa福井校)
・長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
・東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨・駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
・茨城県(水戸教室)
・栃木県(宇都宮ベルモール校)
・群馬県(前橋教室)
・埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
・千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
・神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅・前教室・横須賀教室)
・静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
・愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
・岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
・三重県(イオンモール鈴鹿校)
・京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
・滋賀県(イオンモール草津校)
・大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
・奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
・和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
・兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
・広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
・岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
・山口県(宇部教室)
・香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
・徳島県(徳島校)
・高知県(高知校)
・愛媛県(松山校)
・福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
・佐賀県(佐賀校)
・長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
・大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
・熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
・宮崎県(延岡教室・都城教室)
・鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
・沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)

司法試験 まとめ

司法試験には

  1. 予備試験に合格して司法試験を受験する
  2. 法科大学院に入学して司法試験を受験する

方法があり、オンラインWeb通信・独学向けの学校と通学・通信の学校ともにそれぞれの方法に対応したカリキュラムを提供しています。スキマ時間の活用や費用の安さに重きを置く場合は前者、合格実績や多様なカリキュラムを重視する場合は後者をまず確認するとよいでしょう。

パンフレット請求等一覧

オンラインWeb通信教育・独学向きの学校のパンフレット請求等

通信講座
司法試験の通信講座
司法試験の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①アガルート 詳細ページ 公式サイト
②スタディング 詳細ページ 公式サイト
③資格スクエア 詳細ページ 公式サイト
司法試験のオンラインWeb通信教育・独学向きの学校ランキング

※資格スクエアは2021年12月現在、予備試験講座のみとなっております

通学・通信向きの学校のパンフレット請求等

通学講座
司法試験の通学講座
司法試験の学校名学校の詳細ページ学校の公式サイト
①LEC 詳細ページ 公式サイト
②資格の学校TAC 詳細ページ 公式サイト
司法試験の通学・通信向きの学校ランキング

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次