目次
簿記の学校・予備校(専門学校)のおすすめランキング
当サイトの日商簿記検定試験対策の学校(受験予備校・専門学校)のおすすめランキング!
直近3年間(2016年~2018年)にかけて日商簿記検定2級及び2019年日商簿記検定3級の試験範囲の大幅改定により、独学による過去問対策のみでは本試験に対応できなくなりました。そのため、最新の試験傾向を採り入れた学校やテキスト・問題集の選択が重要となります。
簿記の学校は、①通信教育・独学向きの学校 ②通学講座の学校とに大きく分かれます。それぞれ、日商簿記検定試験対策の学校(受験予備校・専門学校)の当サイトおすすめランキングを発表します。
人気集中!
新型コロナウイルスの影響により、休校等の影響を受けず、また接触せず自宅学習ができる「通信・WEB講座」に注目が集まっています。
特に、通信・WEB講座は、オンラインで受講できるWeb講座が安価に設定されており、時間や場所を問わずスマホやパソコンで受講できるため人気です。
通信教育・独学向きの学校ランキング
ココがおすすめ
フォーサイト、クレアール、スタディングの簿記講座は通信・WEB講座に特化することで、講座費用が低価格の設定となっております。そのため、仕事で忙しい社会人など独学で勉強する人にもおすすめです。
通学・通信の学校ランキング
ココがおすすめ
社会人にもおすすめの日商簿記検定向け朝クラス、昼クラス、夜間クラスの通学講座も開設されています。(学校・校舎によります。)
専門学校のランキング
ココがおすすめ
高校卒業後の進路として、日商簿記検定試験合格のみならず、その後税理士まで目指す方におすすめの専門学校です。
簿記の学校の費用比較
①通信教育・独学向きの学校と②通学講座の学校のそれぞれの受講費用と、受講費用が安くなる裏技をご紹介します。ただし、価格の改定、キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細はパンフレットを入手してご確認ください。
通信教育・独学向きの学校
通学・通信の学校
裏技-受講費用が安くなる方法
資格の学校TACや大原など大手の受験予備校の受講料の定価は比較的近い設定になっています。(キャンペーンやセット申込み等により変わる場合がありますので、詳細はパンフレットを入手してご確認ください。)
受講費用が安くなる方法を、下記の別ページで解説しています。
簿記の学校の比較
日商簿記検定試験の勉強をするにあたって、学校によりコースに特色が見られます。朝・昼だけでなく社会人向けのコースでは夜間にも授業が行われています。また、教室講座や通信教育などのコースが用意されていますので、自分の生活スタイルにあったコースを比較選択しましょう。
後述の学校紹介ページにてコースの概略を参考に記載していますが、その他にも様々なコースが開講されています。また、同じ学校でも科目により選択できるコースが異なったり変更になることがありますので、最新の情報は各学校・専門学校のパンフレットが資料請求により無料で手に入りますので、ご確認をお願いします。
※ 割引クーポンや入学金免除などのキャンペーン資料は最新のパンフレットに入っています。
パンフレットの請求先一覧(無料)
下記の学校よりパンフレットが無料で請求できます。簿記学校のパンフレットが一括してお取り寄せできるように請求ページをまとめました。各ページTOPの「資料請求」からお申込み下さい。
通信教育・独学におすすめの学校
通学におすすめの学校
※パンフレットに期間限定割引情報などが掲載されていることがありますので、最新のパンフレットを入手しましょう。
(追記)パンフレットを請求した時に割引クーポン等が入っていたとの情報を多数いただきました。また、キャンペーン期間中は上記からスタディング、フォーサイトのホームページに行き「料金・お申込み」をクリックすると、クーポンが表示されます。(期間限定)
簿記の学校の公式ホームページ
通信教育専門の学校
簿記<通信教育・独学>
簿記<通信教育・独学>
簿記<通信教育・独学>
通学・通信の学校
簿記<通学・通信>
簿記<通学・通信>
簿記<通学・通信>
ランキング3位 資格スクール大栄
![]() |
資格スクール大栄は、教育を科学し、「挫折させない」「続けられる」にこだわった受講管理となっています。
資格スクール大栄は、「単に良い講座を提供する」だけでなく、「続けること、続けられること」を講師及びカリキュラム・教材と同様に重要視されています。 |
簿記<通学・通信>
ランキング4位 アビバ
?![]() |
アビバは2013年(平成25年)大栄教育システム株式会社と統合し、株式会社リンクアカデミーとなり、「アビバ」はパソコン教室のスクールブランドとして引き続き全国で運営されています。そのため、パソコン教室のみならず、簿記検定など大栄教育システムの講座が受講できます。
直営店を全国主要都市を中心に複数展開する業界大手で、駅前を中心に展開されているため通学しやすい学校です。 |
簿記<通学・通信>
ランキング5位 LEC
![]() |
LEC(東京リーガルマインド)は、法律系を中心に、会計、医療系と様々な通学講座が開講されている受験予備校です。「再受講割引」「LEC他資格受講割引」等、オンラインショップで利用できる、各種割引eクーポンが発行されています。
「累計学習時間」と「他の受講生との比較」の可視化でモチベーションアップを図る機能が追加されました。受講の継続を強力にサポートし、最終ゴール地点の合格へと導きます。 |
簿記の資格を活かす就職・転職情報
民間企業の入社試験・履歴書において、日商簿記検定の取得級に応じて採用判定で優先されることがあります。一般的には中小企業では2級以上の、大企業では1級の合格者は高く評価されると言われています。
また、企業における昇進等の人事評価でも日商簿記検定の取得級が評価材料になることがあるほど企業から人気の資格です。
簿記の資格取得後・取得中・取得前に簿記の知識を有効に仕事に活かして税理士事務所・経理・財務の仕事がしたい方のために、簿記の資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
簿記の資格とは?
簿記とは、会社・商店が日々行う様々な経済活動(取引等)を、一定のルールに従い帳簿に記録するとともに、この帳簿に基づいて財務諸表と呼ばれる報告書をまとめ、利害関係者(会社とかかわっている全ての人々)に報告するまでの一連の手続き・流れを指します。
つまり、簿記の学習をすることで、企業の業績状況(情報)を把握できるようになりますので、経理の資格取得を目指しているビジネスパーソン必須の知識を習得するということになります。
簿記の目的
会社は、取引を記録するためだけに簿記を行うわけではありません。
簿記は、合理的な経済活動を営むためのツールであり、主な目的は次の2つです。
- 会社の経営成績(※)を明らかにする。
※ 経営成績とは、会社の日々の経済活動から生じる利益(儲け)の獲得状況 - 会社の財政状態(※)を記録する。
※ 財政状態とは、資金(現金等)の調達方法とその資金の運用方法
簿記の比較
- 3級
財務・会計を学ぶ上での基礎知識を学習。個人商店・事業主、小規模の株式会社の経営状況がわかるようになります。
→ 簿記3級の習得を求める企業も多い。 - 2級
株式会社の会計処理・製造業における原価計算の流れなどを学習。ビジネスの基本であるコスト感覚が身に付き、実務に直結した知識を習得できます。
→ 就職活動でアピールできます。 - 1級
大企業における連結会計やキャッシュ・フロー計算書、原価分析や経営管理者の意思決定会計を学習。経営管理や経営分析ができるようになります。
→ 税理士試験の受験資格が得られます。上場企業の経営企画、経理、財務部門の管理職に必要な知識が身に付きます。
簿記のメリット
- ビジネス全般
ビジネスのあらゆる場面で簿記の知識が必要となります。
営業部門であれば、得意先の経営分析に基づいた提案やコンサルティングを行うことができるため、安定した取引に活かすことができます。
また、業種を問わず独立開業した場合に経営者は「売上」「仕入」「経費」「資金繰り」など会社の状況を帳簿から判断し、的確な判断を行わなければなりません。その際に財務諸表の持つ意味を理解するために簿記の知識が必要不可欠となります。 - 経理部門
経理の仕事内容を理解するには簿記の知識が必要不可欠。簿記1級を取得することで上場企業への就転職や経理部門の責任者としての可能性も広がります。
また、経営企画部門での財務分析やコスト管理等の業務にも必要といえます。 - 就職・転職
簿記の知識を得ることは企業の財務諸表(決算書)を読むための基本を身につけることとなります。
簿記2級以上を取得していれば、企業の評価も高いため、履歴書における自己PRポイントして有効なばかりでなく、自ら優良企業を見分けることで、就職先の企業研究など多くの場面で活かせることとなります。
特に再就職戦線においては大きな武器となるでしょう。 - 大学の講義・単位認定
経営学部・商学部等会計系の講義を履修している大学生にとっては、簿記の知識がそのまま活かせ、他の学生と差別化ができます。
また、一部の大学は簿記検定の取得が単位として認定される場合もあります。 - 大学受験
大学センター試験では、「簿記・会計」という科目も存在し、主に歴史科目や数学・理数科目の代わりに選択することができます。
また、一部の大学は一般入試や推薦入試でも、簿記取得が大きな武器になることもあります。 - 会計資格の登竜門
日商簿記検定試験は年に3回の受験チャンス(1級は年2回)があり、学習期間も比較的短いため目標が立てやすく、初めての会計科目学習として人気の高い資格です。
また、税理士や公認会計士といった難関資格を目指すうえで基礎となる知識であり、その後のステップアップに有利です。その他、中小企業診断士、建設業経理士や国税専門官などの公務員試験でも簿記の知識が活かせる試験も多数あります。 - 家計管理・支出の見直し
簿記の3級、2級で学習する知識は、家計管理や支出の見直しにも活かすことができます。主婦の方や自営業の方にも簿記取得のメリットがあります。 - 経済ニュースの理解
簿記では企業の経営成績、財政状態を示す「損益計算書」、「貸借対照表」などの財務諸表を学習します。これにより経済新聞や経済誌の内容がより理解できるようになります。 - 資産運用の基礎知識
自分の財産は自分で殖やすための「財産運用の基礎知識」としても簿記のニュースは増えており、単にビジネスの知識という枠にとらわれない資格です。
簿記の試験概要
日商簿記検定は、簿記初級、原価計算初級、3級、2級、1級とレベル別に分かれています。
次の項目について、詳細を別ページににまとめています。
簿記の試験ガイド
簿記検定のレベルは以上のように分類されていますが、試験の日程は各級でも大きな違いはありません。1年のうち2月と6月と11月の3回にわたって試験が開催されます。
ただし、1級に限っては2月の試験は開催されず、6月と11月の2回しかチャンスがないことに注意しておきましょう。
また、試験は各地域の商工会議所が施行します。
一般的に試験の二ヶ月前に要項が発表され、受検の申し込み日程や試験会場、試験時間などが周知されます。
商工会議所によって申し込み日程などに差があり、在住地の商工会議所では申し込みを締め切ってしまったものの、隣の市ではまだ受検を受け付けているということもあります。
次の項目について、詳細を別ページにまとめています。
簿記の試験の攻略ポイント
日商簿記検定に特化した授業を行うコースがあり、授業は朝クラス・昼クラス・夜間クラスと複数あるため、社会人でもその日の仕事が終わったあとに学校へ通い勉強するということが可能になります。また、受験予備校に通って合格を目指すことは、勉強する時間が確実に確保できるだけでなく他にも多くのメリットがあります。
簿記検定試験の傾向
簿記検定のうち特に簿記3級は、会計基準や税法の改正の影響をほとんど受けず、試験範囲や学習内容が何十年も変わらず、学習内容や受験範囲も比較的狭いため、過去問演習等で対応できると言われました。
しかし、ここ数年の試験範囲の見直しにより、2級のみならず3級までもが独学や過去問演習では対策ができなくなり、学校でしっかり勉強することが試験合格への早道であると言えるでしょう。
簿記の学校に通うメリット
- 経験豊富な講師の講義
簿記の学校に通うメリットは、第一の経験豊富な講師の講義を受けられることです。
簿記の学習で重要なのは「慣れ」ですが、コレまでに簿記についての勉強をしたことがない人は慣れるまでに時間が掛かってしまい、効率の良い学習ができません。独学では特にその傾向があります。
その点、簿記に特化した講師の講義を受ければ、分かりやすい説明ですぐに簿記に慣れることが可能なのです。
その後も講義を受けて分からないところはすぐに質問できるなど、独学とは比較にならないほど効率に優れた学習ができます。 - オリジナルのテキスト
簿記の大手学校では、最新の試験傾向に合わせて毎年テキストの改訂が行われています。特に日商簿記3級・2級はここ数年で大幅に試験範囲が異なっていますので、最新の試験傾向に合わせたテキストが重要であることは間違いありません。 - オリジナルの演習問題(答練)
簿記の学校に通うメリットとしてオリジナルの演習問題を解けるということもあげられます。
簿記検定の勉強は、基礎的な部分を学んだあとはひたすら問題を解いて出題のバリエーションを学び、試験本番で対応できる実力を身に付けることになります。
市販の問題集では最新の試験傾向にそっていなかったり、採点を自分でしたりする必要がありますが、専門学校であれば独自に作成された最新の試験傾向の問題が解けるばかりでなく、プロが採点するため、正確な成績が把握できます。 - 本番を想定した模擬試験
さらに、試験本番を想定した模擬問題を出題してもらえることもメリットの一つです。
日商簿記検定は出題範囲が広範なため、試験において全ての問題が出題されることはありません。
そこで、講師が出題されそうな範囲を予想し、その部分に重点を置いた模擬問題を作成して試験に備えるのです。
社会人が日商簿記検定の受検を考えるなら、専門学校に通うことが合格への近道だと言えます。
独学による簿記の勉強方法
日商簿記の3級までは、独学による勉強方法でも合格は可能と言われています。ただし学校を利用しない場合に比べて時間はかかりますし、試験範囲の見直しがあるため、最新のテキストと問題集が必要です。
しかし、日商簿記2級は前述のとおり試験範囲が大きく変更となったため独学の勉強方法では合格は難しいと言えます。まず、3級と比べて出題範囲がかなり増えることに加えて、2016年~2018年にかけての試験範囲の変更により、過去問対策では出題範囲が網羅できていません。
また、日商簿記1級はさらに出題範囲が増えます。税理士試験の簿記論や財務諸表論の範囲を超えた出題もあります。(原価計算)
独学の勉強方法で合格する方法
上記の通り、日商簿記検定1級と2級は独学の勉強方法では苦戦を強いられそうですが、それでも短期で合格する方法があります。
独学で勉強したい人におすすめなのは、大手専門学校を利用することです。
独学による簿記の勉強を考えている人の大部分は通学時間と受講費用の問題です。それらを解決できる方法は2つあります。
- 一つ目は、本屋で新試験対応のテキストと問題集を使って独学で勉強しておき、試験直前の模擬試験のみ大手学校を利用するという方法です。
- 二つ目は、通信教育講座に特化した「クレアール」「スタディング」などを利用することです。最新の試験範囲が網羅できているばかりでなく、試験勉強における重要度による強弱や勉強のペース配分などがわかります。しかも、教室や講師をたくさん抱えていない分受講費用が、かなり抑えられています。
独学におすすめのテキスト
日商簿記1級2級は特に市販のテキストでは対応が難しいようです。新試験範囲に未対応のものが平然と売られていたり、また過去問集では充分対策ができないこともしばしば。
やはり、大手学校の最新のテキスト類を入手することがおすすめです。
独学におすすめの答練
市販のテキストで独学で勉強している人は問題演習量が通学生に比べて低い傾向にあります。また、模擬試験などの答練を受けていないため、合格ラインにあるかどうかの判断もできません。
ただし、大手の学校は試験直前期の模擬試験などの答練のみを受講する方法もありますので、ぜひ検討してみましょう。周りに知らない人がいる中で本試験スタイルで受講することは試験中の緊張感を事前に体感することにもなるためおすすめです。
その他簿記検定試験に関する情報
試験範囲の改定や簿記資格取得後のステップアップ等の情報はこちらです。
日商簿記検定試験2級の試験範囲改定
現在のビジネスパーソンが仕事で使う実務レベルの簿記を習得することを目的とし、2016年から2018年の3年間にわたり、2級の試験範囲が大幅に改定となりました。
- 2016年
資本剰余金からの配当・株主資本の計数変動・売上原価対立法・クレジット取引・電子記録債権債務・固定資産の割賦購入・ソフトウェア・有価証券の分類と評価・貸倒引当金の個別評価と一括評価・各種引当金・売上の計上基準・サービス業の処理 - 2017年
課税所得の算定方法・圧縮記帳・リース取引・外貨建取引・連結会計 - 2018年
税効果会計・アップストリーム(連結会計)・製造業を含む会社の決算処理
日商簿記検定試験3級の試験範囲改定
- 2019年
- 個人商店・事業主→小規模の株式会社(個人事業主も実務に合った内容に改定)
- 2級から移行される主な内容
電子記録債権及び電子記録債務・消費税・クレジット売掛金・株式の発行・法人税等・月次決算 - 削除される主な内容
有価証券(2級へ移行)、商品販売の値引き(削除)
簿記合格後のステップアップを考えている方は…
「資格の学校TAC」「資格の大原」「資格スクール大栄」「クレアール」「スタディング」は簿記合格後税理士等会計科目のステップアップを目指す方におすすめの学校です。
通学講座だとTAC・大原・大栄、通信教育講座だとクレアール、スタディングは税理士講座があるため簿記合格後にそのまま移行しやすいからです。(日商簿記検定1級合格者は税理士試験の受験資格が与えられます。)社会保険労務士や中小企業診断士にステップアップしたい方は「フォーサイト」も人気です。
また、簿記試験合格者のステップアップの進路としては、税理士の他にFP(ファイナンシャル・プランナー)・公認会計士、中小企業診断士、社会保険労務士…などが人気があります。
>> 簿記の資格からのステップアップ
日商簿記検定学校の選び方
日商簿記検定に関する学校には、TAC、資格の大原、大栄、クレアール、スタディングなどがあります。このうち通学講座で受験業界最大手といえば間違いなく、TACと資格の大原、資格スクール大栄の3校になります。通信・WEB講座専門の学校としてはクレアール、スタディングなどが有名校です。
特にTAC、資格の大原、資格スクール大栄、クレアールについては簿記検定に限らず、税理士試験や公認会計士試験等の会計に関する超難関国家試験においても業界最大手の実績をあげており、講義の質、教材の完成度、指導法等において長年の実績があり、しかも受講生からの支持も熱い、まさに名実ともに簿記会計に関する受験業界の最大手になっています。
したがってポイントとなるのはそれぞれの学校の教材・講義内容・学校の所在地、受講費用についてリサーチすることです。
また、講師の教え方や熱意、教室の雰囲気、学校への通いやすさも参考とすべきです。
つまり、学校の評判のみならず、学習のしやすさ、通いやすさ、受講費用等から条件に合う学校を選択するのがおすすめです。
学校の受講費用が安い学校
講座費用の金額で圧倒的に差をつけているのは、クレアール、スタディング、フォーサイト等の通信教育専門講座。通信教育に特化することでかなり安い費用での受講が可能ですので、通信・WEB講座を希望している方は検討してみましょう。
※その他の学校も簿記検定3級→2級→1級とステップアップすることによる割引・再受講割引パック割引など様々な割引制度が設けられています。
後述のとおり優待券や教育訓練給付金を使えばさらに10~30%安くすることもできる場合がありますので、パンフレット等で最新の情報をチェックしましょう。
簿記の学校に通うために必要なもの
簿記の学校に通うことが決まったら、または通信教育を受けることが決まったら、テキストを手に入れると同時に必要なことがあります。
日商簿記検定試験では、12桁の電卓が必要となりますので、受験用の電卓を手に入れなければなりません。
簿記の学校でも手に入れることができますが、同様の電卓を安く手に入れることができます。
通学の学校・予備校(専門学校)の開講場所
社会人や学生におすすめの通学の学校の校舎一覧です。
「資格の学校TAC」の教室講座
北海道札幌市「札幌校」、宮城県仙台市「仙台校」、東京都「水道橋校・新宿校・早稲田校・池袋校・渋谷校・八重洲校・立川校・中央駅前校・町田校」、神奈川県横浜市「横浜校・日吉校」、埼玉県大宮市「大宮校」、千葉県習志野市「津田沼校」、栃木県宇都宮市「宇都宮校(提携校)」、群馬県前橋市「群馬校(提携校)」、愛知県名古屋市「名古屋校」、長野県松本市「松本高(提携校)」、富山県富山市「富山校(提携校)」、石川県金沢市「金沢校(提携校)」、京都府京都市「京都校」、大阪府大阪市「梅田校・なんば校」、兵庫県神戸市「神戸校」、広島県広島市・福山市「広島校・福山校(提携校)」、岡山県岡山市「岡山校(提携校)」、香川県高松市「高松校(提携校)」、徳島県徳島市「徳島校(提携校)」、福岡県福岡市・北九州市「福岡校・小倉校(提携校)」、大分県大分市「大分校(提携校)」、熊本県熊本市「熊本校(提携校)」、宮崎県宮崎市「宮崎校(提携校)」、鹿児島県鹿児島市「鹿児島校(提携校)」、沖縄県那覇市「沖縄校(提携校)」
「資格の大原」の教室講座
北海道・東北
札幌校・函館校・盛岡校・仙台校
関東・信越
東京水道橋校・池袋校・早稲田校・新宿校・飯田橋校・町田校・立川校・中大駅前校・横浜校・相模大野教室・日吉校・千葉校・津田沼校・柏校・水戸校・大宮校・草加教室・宇都宮校・高崎高・新潟校・長野校・松本校
東海・北陸
富山校・金沢校・福井校・名古屋校・津校・岐阜校・浜松校・静岡校・沼津校
関西・四国
大阪校(新大阪)・難波校・梅田校・梅田校ライセンススクエア・神戸校・京都校・和歌山校・姫路校・愛媛校
九州・沖縄
福岡校・小倉校・大分校・宮崎校・沖縄校
「LEC(東京リーガルマインド)」の開講場所
北海道・東北
- 北海道
-
- 札幌本校
- 北見駅前校【提携校】
- 青森
-
- 八戸中央校【提携校】
- 弘前校【提携校】
- 秋田
-
- 秋田校【提携校】
- 宮城
-
- 仙台本校
関東
- 茨城
-
- 水戸見川校【提携校】
- 埼玉
-
- 大宮本校
- 熊谷筑波校【提携校】
- 所沢校【提携校】
- 千葉
-
- 千葉本校
- 東京
-
- 水道橋本校
- 池袋本校
- 新宿エルタワー本校
- 早稲田本校
- 渋谷駅前本校
- 立川本校
- 中野本校
- 町田本校
- 新橋本校
- 東京駅八重洲口校【提携校】
- 日本橋校【提携校】
- 新宿三丁目駅前校【提携校】
- 神奈川
-
- 横浜本校
甲信越・北陸
- 新潟
-
- 新潟校【提携校】
- 富山
-
- 富山本校
- 福井
-
- 福井南校【提携校】
- 石川
-
- 金沢校【提携校】
中部
- 静岡
-
- 静岡本校
- 沼津校【提携校】
- 浜松駅西校【提携校】
- 愛知
-
- 名古屋駅前本校
関西
- 三重
-
- 名張校【提携校】
- 滋賀
-
- 滋賀草津駅前校【提携校】
- 京都
-
- 京都駅前本校
- EYE京都本校
- 大阪
-
- 梅田駅前本校
- EYE大阪本校
- 難波駅前本校
- 兵庫
-
- 神戸本校
- 和歌山
-
- 和歌山駅前校【提携校】
中国・四国
- 島根
-
- 松江殿町校【提携校】
- 岡山
-
- 岡山本校
- 広島
-
- 広島本校
- 山口
-
- 山口本校
- 岩国駅前校【提携校】
- 香川
-
- 高松本校
- 愛媛
-
- 松山本校
- 新居浜駅前校【提携校】
九州・沖縄
- 福岡
-
- 福岡本校
- 長崎
-
- 佐世保駅前校【提携校】
- 日野校【提携校】
- 長崎駅前校【提携校】
- 鹿児島
-
- 鹿児島中央駅前校【提携校】
- 沖縄
-
- 那覇本校
- 沖縄プラザハウス校【提携校】
「資格スクール大栄」の教室講座
北海道(札幌大通校・帯広教室)
青森県 (弘前教室・青森教室)
岩手県(盛岡校・一関花泉教室)
宮城県(仙台駅前校泉中央校)
福島県(福島校・イオンタウン郡山校)
新潟県(新潟校・長岡駅前教室)
富山県(富山掛尾教室)
石川県(かほく教室)
福井県(Lpa福井校)
長野県(飯田上郷教・室諏訪高島教室・長野古牧教室)
東京都(池袋校・渋谷校赤羽ビビオ校・イオン西新井校・新宿校・銀座校・錦糸町校・上野校・自由が丘校・五反田校・大井町校・JR蒲田駅前教室・JR巣鴨駅前教室・亀有教室・立川校・町田校・調布校・吉祥寺駅前校・八王子東急スクエア校)
茨城県(水戸教室)
栃木県(宇都宮ベルモール校)
群馬県(前橋教室)
埼玉県(熊谷校・所沢校・川越モディ校・浦和パルコ校・大宮アルシェ校・ララガーデン春日部校・せんげん台教室・上尾春日教室)
千葉県(千葉駅前校・柏駅前校・津田沼校・新鎌ヶ谷アクロスモール教室)
神奈川県(横浜校イオン海老名校・日吉東急校・上大岡校溝の口校・新百合ヶ丘校・藤沢校・川崎ルフロン校・秦野鶴巻温泉教室・川崎宮前平教室・平塚駅前教室・横須賀教室)
静岡県(静岡モディ校・プレ葉ウォーク浜北校・サントムーン柿田川校)
愛知県(名古屋駅前校・金山校・テックランド星ヶ丘校・トヨタ校・東岡崎校・イオン豊橋南校・エアポートウォーク名古屋校・イオンモール扶桑校)
岐阜県(マーゴ関校・アクアウォーク大垣校・マーサ21校)
三重県(イオンモール鈴鹿校)
京都府(京都駅前校北大路ビブレ校)
滋賀県(イオンモール草津校)
大阪府(梅田校・なんば校・枚方校・イオンモール茨木校・京橋校・あべのキューズモール校・千里中央校・河内長野教室・寝屋川教室・布施教室)
奈良県(イオンモール橿原校・イオンモール大和郡山校・奈良田原本教室)
和歌山県(橋本教室・有田教室・和歌山教室)
兵庫県(三ノ宮校・イオン三田ウッディタウン校・川西校・姫路校・尼崎つかしん校・西宮北口校・明石校・加東教室・三木教室・鈴蘭台駅前教室)
広島県(広島紙屋町校・広島大手町校・福山校・ゆめタウン呉校・アルパーク校・東広島教室)
岡山県(岡山駅前校・イオンモール倉敷校)
山口県(宇部教室)
香川県(イオンモールマリタイムプラザ高松校)
徳島県(徳島校)
高知県(高知校)
愛媛県(松山校)
福岡県(福岡天神校・博多校・久留米校・小倉校・甘木駅前(朝倉)教室)
佐賀県(佐賀校)
長崎県(長崎校・島原教室・佐世保教室・諫早教室)
大分県(アミュプラザおおいた校・別府駅前教室・大分県南教室・トキハ別府教室)
熊本県(熊本校・人吉教室・八代教室)
宮崎県(延岡教室・都城教室)
鹿児島県(鹿児島校鹿屋教室・枕崎教室)
沖縄県(沖縄那覇校・沖縄中部教室・沖縄北部教室)
簿記の資格を活かす就職・転職情報
簿記の資格を有効に仕事に活かすため、税理士事務所・経理・財務の仕事がしたい方のために、簿記の資格が活かせる就職・転職情報をまとめました。
簿記の学校の評判・口コミ
簿記の学校に通った方の評判・口コミを一部を抜粋してご紹介します。
- 学校では、新試験の傾向を的確に、きっちり教えていただきました。とてもよく試験を分析されており、対策方法など細かく教えていただき、本試験はあまり怖くありませんでした。2級は試験範囲が広いので、なぜこうかるのかと根本を理解することがおすすめです。
- 最初は書店で買ったテキスト読んで勉強していましたが、独学に限界を感じ、簿記の学校で受講することを決めました。わかりやすい説明とミスをしない考え方など学校に行かなければ習得できなかった知識を教えてもらいました。
- 還暦過ぎて日商簿記2級3級共に一発合格できました。学校の講義のおかげで工業簿記も得意になりました。
- 日商簿記1級の学習において、今の時期に何をすべきかという指針を示していただいたおかげで集中できました。
- 毎回の学校の講義前に実施するミニテストは復習するための大切な動機付けになってよかったです。
- 学校の直前期の答練が予想問題として役立ちました。
- 学校のカリキュラムは反復して知識を定着させる流れになっており、毎回講義に出席することで十分合格レベルの実力が身につきました。
- 学校のテキストは基礎をしっかりと固められるようになっていたので、本試験で見たことのない応用問題にもしっかり対応できました。
簿記の学校の比較
パンフレットの請求先一覧(無料)
下記の学校よりパンフレットが無料で請求できます。簿記学校のパンフレットが一括してお取り寄せできるように請求ページをまとめました。各ページTOPの「資料請求」からお申込み下さい。
通信教育・独学におすすめの学校
通学におすすめの学校
※パンフレットに期間限定割引情報などが掲載されていることがありますので、最新のパンフレットを入手しましょう。
(追記)パンフレットを請求した時に割引クーポン等が入っていたとの情報を多数いただきました。また、キャンペーン期間中は上記からスタディング、フォーサイトのホームページに行き「料金・お申込み」をクリックすると、クーポンが表示されます。(期間限定)